保護犬のしつけは難しい?保護犬のしつけ方と注意点など紹介

保護犬のしつけは難しいのではないか、迎え入れてもちゃんとしつけられるのか、不安に感じる人もいると思います。本記事では、保護犬のしつけはなぜ難しいと言われているのか、保護犬の性格やしつけ方法、しつけのときの注意点などを詳しく解説します。保護犬のしつけを正しく理解すれば、気持ちに余裕ができてお迎えできるようになるでしょう。

保護犬のしつけは難しい?

保護犬のしつけは難しいと言われますが、その理由に「保護犬たちがどんな経緯で保護されたのか」がわからないことが挙げられます。保護犬は虐待や飼育放棄、多頭飼育崩壊など、さまざまな理由で保健所や保護団体に引き取られます。事前に詳しく引き取られた経緯は説明されますが、なかには理由がわからない子も。人に対して心を開きにくい保護犬だと、気長に付き合ってその子の性格などを見ていかなくてはいけません。また、保護犬のなかにはある程度のしつけが入っている子と、まったくしつけが入っていない子がいます。しつけの完了度合いによっては、根気よく教えていく必要があるため、難しいと感じるかもしれません。

保護犬に多い性格

保護犬がどんな経緯で保健所や保護団体に引き取られたのかには、さまざまな理由があります。まず、この見出しでは、一般的に保護犬に多いと言われている性格を3つ紹介します。それぞれの性格と、向き合い方について考えていきましょう。

人や環境に慣れにくい

過去に虐待や飼育放棄など、飼い主から可愛がられてこなかった保護犬の場合、人に心を開くまで時間がかかる可能性があります。「人に対するトラウマ」を抱えている保護犬は、社会化期を終えた子犬や成犬にとくに多いと言われています。もし、保護団体側から、「ずっとケージのなかで暮らしていた」や「散歩に連れて行ってもらっていない」などの説明を受けたら、もしかしたら、あまり人と楽しい経験をしたことがないのかもと考えたほうがよいでしょう。しかし、「かわいそうだから」などの理由で、必要以上に保護犬に対して過保護になりすぎる必要はありません。心を開いてくれるまでは、根気よく付き合っていきましょう。

臆病で落ち着きがない

子犬のころにさまざまな経験ができなかった子や、怖い経験があるなどの「トラウマ」を抱えている場合、臆病で落ち着きがない性格である可能性が高いです。ちょっとした音や動きだけでも敏感に反応したり、触り方や人の立ち位置だけでも怖がったりするため、最初はどう接したらよいのか戸惑ってしまうかもしれません。また、保護犬のなかには驚きのあまり、その場から逃げ出そうと突然走りだす場合も。保護犬をよく観察して接し方を考え、万が一怖がってしまったときでも脱走しないような飼育環境を整えることが大切です。

警戒心が強くよく吠える

犬が吠える理由には遠吠えや興奮しているなど、さまざまな理由がありますが、その1つに警戒していることが挙げられます。「警戒吠え」をするタイミングも保護犬によってさまざまなので、私たちは「何に対して恐怖心を抱いているのか」をよく観察して見極めなくてはいけません。よくあるパターンとして多いのが、来客時に知らない人に対して吠えることです。保護犬の場合、「わからなくて怖い」ことがほとんどで、ケースによっては警戒吠えが多いかもしれません。犬の性格についてよく理解している人であれば、警戒吠えされても上手くフォローできますが、犬が苦手な人やあまり詳しくない人だったら驚かせてしまいますよね。里親ができる範囲で構いませんので、しっかりと警戒吠えのフォローをしてあげることがトラブル回避につながるでしょう。

保護犬のしつけ方法

保護犬のしつけは、ペットショップなどで購入する犬と異なる点はあるのでしょうか。この見出しでは、保護犬のしつけ方法を詳しく解説します。しつけは、お互いしっかりと向き合って行えば、信頼関係が築けるようになります。ぜひ、ポイントやコツを知っておきましょう。

しつけがどこまでできているか確認する

保護団体や動物愛護センターで気になる子を見つけたら、どの程度しつけができているのか必ずスタッフに確認しましょう。一定期間保護されていた犬であれば、スタッフがしっかりとしつけを行っている可能性があります。また、保護犬の引き取られる経緯によっては、元の飼い主によってある程度しつけができているケースもあるでしょう。仮にしつけができていない保護犬の場合、ご自分でどれくらいしつけのために時間を作れるのかを考えなくてはいけません。一般的に対面やマッチングの際に、スタッフから保護犬になった経緯やしつけについてなどは、しっかりと説明を受けるはずです。万が一説明がなかったら、こちらから聞いてみてくださいね。

トイレのしつけ

保護犬のトイレのしつけは、できる限り家に連れてきた日から開始するのが望ましいです。ただし、初日は環境の変化に対する緊張や不安もあるため、まずは環境に慣れてもらうことを優先にしましょう。稀ですが、成犬になってもトイレのしつけができていない場合は、少し根気が必要かもしれません。スタッフに事前にトイレトレーニングに関して、どれくらいの成功率かを確認しておくと安心です。トイレトレーニングのコツは、成功したら思い切り褒めてあげること。逆に、失敗したからと言って大きな声で叱ったり、叩いたりするのはよくありません。ペットシーツを活用し、まずはトイレスペースを広く確保して、慣れてきたら少しずつスペースを狭くする方法がおすすめです。

吠え癖やイタズラのしつけ

吠えることは犬の本能ではありますが、あまりにも吠え癖が酷いと、騒音被害として近隣住民から訴えられる可能性があります。保護犬の場合、人に対する警戒心やストレスによって、吠えてしまうことも。日ごろから十分に運動をさせて、運動以外の時間はしっかりと休ませてあげることが大切です。また、家のものをかじったり、ご飯を盗み食いしたりするような行動は、好奇心やイタズラ心からくるもの。微笑ましいと感じる人もいるかもしれませんが、ダメなときはしっかりと教えることが大切です。犬にイタズラされると困るものは、事前に手が届かないところにしまっておきましょう。

保護犬のしつけで気を付けること

保護犬のしつけは、ポイントやコツをおさえて行えば、特別難しいことはありません。犬の性格によっては、根気がいるかもしれませんが、それは保護犬に限らず普通の犬にも言えることです。保護犬だからといって身構えずに、誠実に向き合ってしつけを行いましょう。この見出しでは、保護犬のしつけで気を付けたい2つのポイントを紹介します。

保護犬の性格に合わせて行うこと

保護犬を迎え入れたあとに、里親としてしっかりとしつけをしようと、必要以上に気合いを入れてしまう人もいます。しかし、どの時期の保護犬を迎えるかにもよりますが、しつけは基本的に保護犬の性格に合わせて、スローペースで行ってあげましょう。保護犬たちは、新しい環境や家族に慣れるのに精いっぱいで、最初のうちはたくさんの不安や緊張を抱えています。まずはしつけではなく、保護犬の緊張状態をほどいてあげるようにしてあげてください。保護犬が心を開く前にしつけを開始しても、上手くいかないことのほうが多いです。保護犬の性格をよく観察し、少しずつコミュニケーションを取ることが大切ですよ。

焦らず気長に行うこと

保護犬が保護されるまでに、虐待や飼育放棄などの辛い体験をしていれば、警戒心が強くなるのは当然のことです。また、とくに成犬の場合、性格やくせ・こだわりなどができあがっているため、しつけを開始しても思うようにいかないことが出てくるでしょう。しかし、覚えてくれないからといって叱りつけたり、叩いたりするのは逆効果。無理やり言うことを聞かせようとするのではなく、焦らずに気長に構えることが大切です。また、ちゃんとできたときは、思い切り褒めてあげましょう。褒められることは、犬にとってもとてもうれしいことなので、人もうれしい・楽しい気持ちを込めながら褒めてあげてください。

初めてでも保護犬は迎えられる?

保護犬はペットショップで犬を購入するよりも、飼うのが難しいのではないかと不安に感じる人も少なくありません。ですが、初心者の人でも保護犬を迎えることはできます。この見出しでは、初心者の人になぜ保護犬がおすすめできるのか、5つのポイントを詳しく解説します。

プロがマッチングしてくれるから安心!

例えば、ペットショップでお気に入りの犬を探す場合、気に入った子を見つけたらすぐに購入手続きに入ります。その子が本当に購入者と相性がマッチしているのかどうかなど、ペットショップの店員さんが詳しく見てくれることはありません。しかし、インターネットや譲渡会で保護犬を探す場合、保護団体のスタッフがていねいに里親と保護犬の相性をマッチングしてくれます。そこには、保護犬に幸せになってほしいという願いが込められているからです。申込み後は、スタッフが直接里親のご自宅に訪問し、飼育環境のチェックしてくれます。また、飼育方法やしつけの相談にものってくれるので、初心者の人でも安心して保護犬を引き取れるでしょう。なお、各保護団体で方針が異なるため、自分に合った保護団体を探すことも大切です。ピースワンコ・ジャパンでは、譲渡の際にスタッフがライフスタイルや家族構成などを詳しくヒアリングして、お互いに合った保護犬を紹介しています。

保護犬の健康状態がわかる

保護犬はペットショップの犬と比べると、衛生面が不安だと感じる人が多くいます。しかし、保護団体は犬を保護したあと、獣医師によって健康診断を行なうため、保護犬の健康状態がわからないことはありません。ピースワンコ・ジャパンでは、保護したあとワクチン接種も行い、保護犬の適切な健康管理を心がけています。また、そのほかにもマイクロチップを入れたり、去勢・避妊手術を行っています。里親希望の方が気になる保護犬を見つけたときに、その子に気がかりな症状や継続的に治療が必要な病気などがあれば、スタッフがしっかりと事前にお話してくれます。里親は十分に考えたうえで、保護犬を選ぶことが可能です。

いつでも相談にのってくれる

里親初心者の人にとって、何かあったときに気軽に相談できる場所があるかどうかは、とても重要です。保護団体や動物愛護センターで保護犬を探した場合、基本的には保護犬を迎えたあとも相談にのってくれるでしょう。もし、ペットショップやブリーダーから犬を購入した場合は、購入後に相談されると嫌がられる可能性があります。もちろん、すべてのペットショップやブリーダーがそうだとは言いませんが、とくに「商売」としているペットショップは、犬を売ったらそれで終わりといったケースが多いのが実情です。反対に、保護団体や動物愛護センターの場合は、犬の幸せを願って里親に保護犬を引き取ってもらうわけですから、犬たちがどんな暮らしをしているのか逆に知りたいと思っています。里親から相談があれば親身になって話を聞いてくれますし、保護団体のスタッフから連絡がくることもあるかもしれません。犬を飼ったときに、手厚いサポートを受けたい方はぜひ、保護犬を引き取ることを検討してみてください。

成犬なら性格がある程度分かる

保護犬が成犬であれば、ある程度性格が定まっているので、お迎えする時点で保護団体のスタッフからどんな性格なのか説明してもらえます。また、性格に合わせた付き合い方やしつけのアドバイスももらえるので安心です。ペットショップなどで、生後数か月の赤ちゃん犬を見ると、とてもかわいいと思うかもしれません。しかし、犬の赤ちゃんはとにかくお世話が大変ですし、性格も定まっていないので接し方が成犬よりも難しいと言えます。犬を迎えてから「こんなはずじゃなかった……」と感じるかもしれません。もちろん、成犬でもお迎えしたあとの里親の家の環境やしつけの仕方によって、多少性格が変わることはあるでしょう。ただし、子犬から成犬になるまでの過程ほどの変化はないため、落ち着いて一緒に暮らせるはずです。保護団体のスタッフも、性格に特徴がある保護犬の場合は、引き取る前にしっかりと説明してくれます。臆病で外の散歩が苦手な子や、甘噛みをする癖がある、吠え癖があるなども事前に教えてくれます。その子に合った対処方法・しつけの仕方も教えてくれるので、初心者の人でも安心して迎えられるでしょう。

保護犬を迎える条件は厳しめ

保護犬を迎えるための条件は、保護団体によって異なるものの、どこも少し厳しめに設定されています。独身の方や高齢の方は譲渡できないという団体、マンションなどのペット可を証明する契約書の提示が必要な団体もあります。また、譲渡契約書による契約や、譲渡費用(譲渡までの養育費の一部、マイクロチップ装着費や避妊去勢費用、医療費の一部など)がかかる団体がほとんどです。

このような条件を設けていることに対して、保護団体や愛護団体側も「厳しい」ことは十分理解しています。しかし、その理由は保護犬を安心できる里親に引き取ってもらい、最後まで責任をもって一緒に寄り添ってもらいたいという願いがあるからです。厳格なルールを設けているからこそ、逆に言えば安心して保護犬を探せますし、何かあったときはすぐにサポートが受けられます。

保護犬と心を通わせてしつけをすることが大切

保護犬はしつけが難しいのではないか、ちゃんと飼えるのかなど、不安に感じている人が少なくありません。しかし、保護団体の多くは、保護したあとにしっかりとしつけを行っているため問題なく引き取ることが可能です。また、しつけは焦って行っても意味がありません。引き取ったあとは、まず新しい環境や家族に慣れさせて、落ち着いたら犬の性格に合わせて気長に行いましょう。できなかったら叱るだけではなく、できたときに思い切り喜んで褒めてあげるのも大切ですよ。ピースワンコ・ジャパンでは、殺処分前の犬を引き取り、散歩やごはんなど人と暮らすために必要なトレーニングを、スタッフが愛情を込めて根気強く行っています。獣医師による健康診断やワクチン接種などを行い、適切な健康管理を務めています。サポート体制も万全なので、引き取ったあとも気軽に相談が可能です。また、ピースワンコ・ジャパンでは「ワンだふるサポーター」を募集しています。2013年に開始した、1日約30円(月額1,000円)から気軽に支援できるプログラムは、すでに2万人以上の方にご支援をいただいています。支援金は、新しい飼い主が見つかるまでの保護犬の飼育費や譲渡センターの新規開設などに使わせていただきます。里親になる以外に保護犬を支援する選択肢として、少しでも興味を持たれた方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。