
愛犬との暮らし方
「愛犬との暮らし方」に関する記事一覧
-
犬が震える原因とは?病院に連れて行くべき症状、震え予防策を解説【獣医師監修】
愛犬が震えていると、寒い?それとも体調が悪い?と不安に思う方は多いのではないでしょうか。犬の震えは、寒さや興奮、ストレスなどの原因から、緊急度の高い病気までさまざまな原因があります。なかには命に関わるケースもあるため、震 […] -
子犬は特に注意!犬パルボウイルス感染症の症状とワクチンでの予防対策を解説【獣医師監修】
犬パルボウイルス感染症は非常に強い感染力を持ち、感染した子犬が次々と死んでしまうことから、ひと昔前は非常に恐れられた感染症でした。現代では予防対策が進んだおかげで発症する確率はかなり低くなりましたが、もし感染したら危険な感染症であることに変わりはありません。この記事では、犬パルボウイルス感染症を引き起こすウイルスの特徴から、症状、予防対策、もし感染したときの消毒方法まで解説します。
-
愛犬が花粉症かも?犬のクシャミや鼻水の原因から治療方法、自宅ケアの方法まで詳しく紹介【獣医師監修】
毎年春になるとやってくる花粉症。愛犬のクシャミや鼻水がひどいと、花粉症になったのではと心配になりますよね。春は人間の花粉症が話題になりますが、実は犬にも花粉が関与するアレルギーがあります。この記事では、花粉が原因で起こる犬のアレルギーについて、病気の症状から治療、対策方法について詳しく解説します。今年の春はしっかりした対策を行って、愛犬と快適にお出かけを楽しみましょう。
-
犬の予防接種って必要?狂犬病ワクチンと混合ワクチンの違いから接種時期、方法、値段まで詳しく解説【獣医師監修】
もうすぐ春。犬にとって春は、ワクチンをはじめとした大事な病気の予防シーズンです。この記事では、初めて犬を飼う方や、「犬の予防接種や混合ワクチンは必要?」と感じている飼い主さんへ、ワクチンの種類から接種時期や方法、費用まで詳しく解説します。しっかりした知識を持って予防接種を行い、安心できる毎日を過ごしましょう。
-
犬の歯周病は放置すると危険!症状からリスク、対処法までを詳しく解説【獣医師監修】
歯周病は、放置すると時には命に関わることもある重要な病気です。本記事では、歯周病のリスクをはじめ、症状から治療法、すぐに始められる予防法やケアのポイントまでをわかりやすく解説します。ポイントを押さえて日々の適切なケアで愛犬の笑顔を守りましょう!
-
犬の心臓病は早期発見が重要!気をつけたい症状や暮らしの注意点を解説【獣医師監修】
心臓は体に酸素や栄養素を運ぶポンプの役割があるため、心臓に異常があると全身の異常へとつながっていきます。また、心臓病は突然死を起こすこともあるので、異常の早期発見と治療が重要です。この記事では、犬に多い心臓病をご紹介し、原因や症状、治療法などを解説します。ほかにも、先天性と後天性の違いや、よく聞くけれどイマイチわかりにくい心不全について、さらにおうちでの生活で気をつけたいポイントなどを解説します。ぜひ参考にしてください。
-
体力・免疫力の下がった老犬は注意!犬の肺炎の症状や治療生活の注意点を解説【獣医師監修】
犬の肺炎は、健康な犬ならあまり心配する必要のない病気ですが、重症化しやすいリスクのある犬では注意が必要です。 肺炎の原因は、細菌やウイルスの感染、誤嚥(ごえん)などさまざまで、最悪の場合は命に関わることもあります。この記事では、犬の肺炎の特徴や、症状、治療法、おうちでのケアのポイントなどを詳しく解説します。愛犬の健康を守るために、ぜひ参考にしてください。
-
愛犬がてんかん発作を起こしたらどうすればいい?症状・原因・対処法を解説【獣医師監修】
犬のてんかん発作には、けいれんを含めたさまざまな症状がありますが、急に激しい症状を起こすと飼い主さんも動揺してしまうもの。てんかんによる発作は、早く発作を止めることが一番重要です。
この記事では、てんかんはどんな病気か、てんかんの種類、てんかん発作を起こした時の症状と対処法など、犬のてんかんについて獣医師がわかりやすく解説します。
てんかん発作は何度も繰り返し起こる性質があるため、いざというとき慌てないためにも正しい対処法を知っておくようにしましょう。 -
愛犬が骨折したら!?骨折の原因、症状、治療、予防法まで徹底解説【獣医師監修】
愛犬がケガをしたり骨折をしてしまったら、飼い主としては何をすべきか迷ってしまうものです。特に骨折は犬にとっても大きな負担となるため、適切な対応が求められます。この記事では、犬の骨折に関する基礎知識から応急処置の方法、治療の流れ、そして予防策までを詳しく解説します。正しい知識を身につけることで、万が一の時も落ち着いて対応できるように備えましょう。
-
愛犬のかゆみは食べ物が原因?犬の食物アレルギーの原因や症状、対策を解説【獣医師監修】
愛犬がかゆがる……もしかしてアレルギーかも?と思ったことはありませんか。食物アレルギーは普段食べているごはんなどの影響で、皮膚がかゆくなってしまう病気です。普段何気なく与えている食事が、実は愛犬にとってアレルギー源になっ […] -
犬の糖尿病の原因・症状・治療法、日常生活における注意点を解説【獣医師監修】
犬の糖尿病は、ホルモンの異常が原因で血糖値が高い状態が続き、様々な症状を引き起こす病気です。生涯にわたって食事や薬での体調管理が必要なことから、正しく犬の状況と治療内容を理解しておくことが必要です。 この記事では、犬の糖 […] -
犬の外耳炎の原因・症状・治療法は?気になるアレルギーとの関連性についても解説【獣医師監修】
犬の耳のトラブルで最も多いのは外耳炎です。梅雨時など、周りの湿度が高い時期には外耳炎で受診する犬も多くなりますが、体質的に繰り返しやすい犬もいてそのような場合はおうちでのケアも重要です。この記事では、外耳炎の原因や症状、 […] -
犬も風邪をひく?犬の発熱、咳、鼻水などの症状で疑われる病気を解説【獣医師監修】
今年も風邪や感染症がはやる季節になってきました。私たちは咳や鼻水が2〜3日続くと「風邪をひいたかな?」と薬を飲んで早く寝るなどの対応をとりますが、犬も風邪をひくのでしょうか。 結論からいうと、犬には風邪をひくという概念が […] -
愛犬が認知症かも?症状や予防・対策、飼い主が気をつけるべきポイントを解説【獣医師監修】
人と同じように、犬も歳をとってくると「認知症」の症状が表われることがあります。老齢による症状のため、仕方のないことではありますが、環境改善やお薬で症状が緩和することもあります。そもそも認知症は、なぜ発症するのか、また予防 […] -
犬の代表的な目の病気を解説!目のトラブルに早く気づくポイントも紹介【獣医師監修】
充血や目やにといった目のトラブルは、目薬での治療により短期間で治るものもあれば、数日で失明につながるもの、目以外の部位の病気が関与しているものなど、原因を判断するのは難しいといわれています。 この記事では、犬によく見られ […] -
「愛犬の目が白い」原因は?症状や治療法、白内障と緑内障の違いを解説【獣医師監修】
「犬の目が白くにごってきたけど、年だから仕方ないね」と受診せずに放っておくと、原因によっては失明することもあります。犬の目に関するトラブルのうち「犬の目が白い」という理由で動物病院に来院する飼い主さんは多く、「目が白いイ […] -
老犬と幸せに暮らす。介護が必要になったとき家族ができることとは?
犬の平均寿命はおよそ12~15年。わたしたち人間よりも早く歳をとるため、もしも犬を家族に迎える場合は、愛犬の老後のことも考える必要があります。愛犬に介護が必要になったとき、飼い主は何ができるのでしょうか。この記事では、老 […] -
犬のアジソン病(副腎皮質機能低下症)とは?原因や症状、治療法を解説【獣医師監修】
アジソン病は、あまり聞きなれない病気ですが、体の機能を維持するのに大事なホルモンが不足し、低血糖や重度の脱水などを引き起こす病気です。 ピースワンコには、現在、アジソン病にかかった保護犬がいます。見た目も普段の生活もほか […] -
犬のフィラリア症は予防薬で確実に防げる!症状や正しい薬の使い方を解説【獣医師監修】
フィラリア症は、犬の心臓や肺動脈に寄生虫が住みつくことで起こる病気です。突然死などの命に関わる症状を起こすこともありますが、正しく予防薬を使うことでほぼ100%の確率でフィラリア症の発症を防ぐことができます。 この記事で […] -
愛犬が熱中症になったら…危険な症状や対策、飼い主が注意すべきポイントを解説【獣医師監修】
気温が高い時期に、心配になってくるのが熱中症です。室内飼いがスタンダードになってきたことや、熱中症に関する知識が広まってきたことなどから、動物病院での受診数はそれほど多い病気ではありません。しかし、熱中症は素早く適切な処 […]
おすすめ記事
-
保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!
ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […] -
終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー
預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […] -
【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター
ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […] -
保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」
スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […] -
手のひらと肉球をつなぐもの
春雷と愛犬 春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]