【活動報告】私たち人間をサポートしてくれる保護犬たち!

ピースワンコ・ジャパン・プロジェクトが始まるきっかけとなったのは、動物愛護センターで殺処分寸前だった「夢之丞」との出会いでした。保護されてから「災害救助犬」となった夢之丞は昨年引退しましたが、夢先輩の背中を追って、私たち人間と共に活躍するワンコたちがいます。

夢之丞に続こうと「災害救助犬」の訓練を受けているのは、ゼルダ、ハルク、ルーク、ニリュム、そして新米の茶太郎です。「救助犬は単なる捜索の道具ではなく、レスキューチームの一員。お互いがお互いの得意なところをやっていき、チーム全体で犬の能力をどんどん引き延ばしていくことが必要だと思います」レスキューチーム隊員のハンドラーはそう語ります。

災害救助犬をはじめ、嗅覚作業犬の訓練に共通する基本は、得意の鼻を使って何かを探す「楽しさ」を引き出すこと。鼻を使ったトレーニングを重ねて、犬たちが本来持っている本能的な欲を満たしてあげながら、匂いを探す能力を最大限に引き出していきます。

ブロックに隠されたサルの匂いを探しているのは「里守り犬」の候補生、モノリンとヒカリンです。農作物を荒らすイノシシやサルを追い払う里守り犬としての素質があり、つい最近訓練を始めました。いずれは獣害の出た地域へ出動し、動物の足跡をたどって人里の外まで追い払う、そんな農家さんの味方を目指しています。

糖尿病患者さんを支える「低血糖アラート犬」の訓練で嗅ぎ分けているのは、低血糖に陥った際の “呼気” に含まれるわずかな物質。命に関わる低血糖状態になっていることを患者本人が気が付かなくても、アラート犬が察知して知らせてくれます。ピースワンコは、日本IDDMネットワーク様と協力し、1型糖尿病を抱えたお子さんと一緒に暮らせる低血糖アラート犬の育成を行っています。

保護犬でもトレーニングを頑張ることで人の命を見守ることが出来るお仕事犬になることが出来ます。ピースワンコが目指しているのは「ワンコとヒト」 両方の幸せ。お互いの強みを生かしあい、信頼できるパートナーとして暮らせる社会を目指し、私たちの挑戦は続きます。私たちの取り組み、ぜひ動画からご覧ください。

・Youtube:
https://www.youtube.com/watch?v=rtJ7Y-ehnMg

 

1日約30円(月額1000円)から支援

 

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。