ピースワンコ・ジャパンにはこの4月以降、新人スタッフが5人加わった。動物系の専門学校や大学で学んだ者が多いが、ここでの仕事に彼らの「常識」は通用しないことが多い。ピースワンコの施設運営の手本がドイツにあるからだ。「殺処分ゼロ」を実現しているドイツは、動物福祉先進国の一つとして知られ、日本とはかなり状況が違う。
今週も、広島県呉市出身でドイツ在住の獣医師、アルシャー京子さんを招き、新人を中心としたスタッフの研修をお願いしている。このサイトの読者にはおなじみだと思うが、アルシャーさんはドッグジャーナリストとして、犬との付き合い方やドイツのペット事情などを幅広く発信している。研修の定番メニューの一つが、ドイツ流の「飼い主テスト」。犬が発するサインの見分け方、さまざまな場面に応じた飼い主の適切な対応などを理論と実技の両面から評価するもので、75%以上正解すれば合格だが、最初から合格ラインに達する者はほとんどいない。
犬の保護に本格的に乗り出そうと考えたとき、私がまず疑問を感じたのが、犬の飼育に関する日本のスタンダードだ。狭いケージに押し込め、運動といえば一日に何十分かの散歩だけ。自分が犬の立場なら、ひどいストレスだと思うのだが、「専門家」であるはずのトレーナーたちは、そのやり方に何の違和感も抱いていないようだった。
自分の感覚がおかしいのか? それを確かめるため、私は3年前、ドイツの民間による動物保護施設「ティアハイム」へと、妻と一緒に見学に行った。そこには、広々とした個室の犬舎や、自由に走れるドッグランがあり、犬の行動学や病理学などの専門知識をもった「動物飼養士」が、犬にとって何が最善かを考え抜いて世話をしていた。町を歩いていても、きちんとしつけられた犬が電車の中にも商店にも伴われ、まさに犬が社会に溶け込んでいた。日本でもこんな姿を目指すべきだ、と私は思った。
翌年春に新築したピースワンコの犬舎は、ドイツの法律が定める基準にのっとって建てた。一区画あたり2m×3mの広さがあり、冷暖房完備。床には滑りにくいタイルを張り、採光にも配慮している。部屋の外には犬が自由に出入りできる庭もある。もちろん施設だけではなく、飼育についての考え方も参考にしている。
日本の現状はドイツとあまりに違い、掲げた目標に向かっていくことは簡単ではない。それでも「すべては犬のために」の精神を見習うことが、「殺処分ゼロ」への近道だと考えている。
Sippoオリジナル記事はこちらから