2022年10月3日

【譲渡活動】新しい家族を迎える時~多頭飼いのメリットとデメリット~

お家に迎えたワンコが慣れてきた頃に、もう一頭を迎えてみようかな、多頭飼いをしてみようかなと考える方も多いのではないでしょうか。「先住犬との相性はどうかな?」「仲良くできるのかな?」「楽しい事だけでなく、大変な事はどんなことがあるかな?」など、いろいろな不安も出てくると思います。そんな皆さまへ、5頭の犬と一緒に暮らしている 湘南譲渡センター のスタッフのケースをご紹介します。5頭のうち、3頭はピースワンコ出身です!

新しいワンコを連れて帰った時、4頭の先住犬達の様子はそれぞれだったそうです。すぐに挨拶に行く子もいれば、クレートの匂いをまずチェックする子、遠くから様子を見ている子など。万が一のトラブルがないよう、最初の顔合わせは家族みんなで注意深く見守りました。

初めはお互いに、着かず離れずの関係でしたが、2ヶ月ほど経った頃から先住犬たちは新入り犬を受け入れはじめました。新入り犬は、先住犬たちから新しい関係性を学んでいき、お互いに徐々に慣れていきました。そして、一緒にお散歩へ行ったりご飯を食べたり、一緒に寝て起きるうちに、少しずつ距離が縮まっていきました。特に同郷のピースワンコ出身の子たちは打ち解けて仲良くなるのが早かったそうです。

新入りワンコから刺激を受けて、新たな面を見せてくれる先住犬もいました。新入りワンコも先輩ワンコのまねをして、おもちゃで遊ばなかった子が遊ぶようになったり、他のワンコと一緒に遊んだり、譲渡センターにいた頃とは違った表情も見せてくれるようになりました。

多頭飼いは、一頭一頭のお世話にかける時間や手間が増えるため、飼育頭数とお世話をする家族の人数、お世話にかけられる時間のバランスが大切です。特にピースワンコ出身の子は怖がりさんが多いので、咄嗟の動きに対応出来るようにするためにお散歩は1頭ずつ連れていかねばならないので、頭数分お散歩の回数が増えます。

また、毎月の予防薬やシャンプーなどのメンテナンス料、食費、病気になった時の医療費などの諸費用も頭数分増えるので、経済的な面もしっかり考える必要があります。

「お家が賑やかになり、犬達のいろいろな表情が見られることがとても楽しいです。また、犬同士も仲間意識が芽生えて、お互いに支え合っていくようになります。多頭飼いでなかったら見ることが出来なかったワンコ達の本質を垣間見られることが嬉しいです!」
5頭のワンコと暮らしているスタッフはこう語ります。

多頭飼いは大変なこともありますが、多頭飼いならではの大きな魅力があります。多頭飼いを迷っている方がおられましたら、ぜひピースワンコのシェルターや譲渡センターに相談してみてくださいね。

 

 

▼ たくさんのワンコ達が出会いを待っています。
~ 里親募集ページはこちらから ~

 

 

▼ふるさと納税でご支援をお願いいたします。

 

 

 

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    目次スイートホームちゃことはな犬のいない散歩なんてコキア色のちゃこはなのお迎え愛すべきギャップ「なんなんだ?」といえる愛 スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。 2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家 […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    目次ひとりからみんなで犬のぬいぐるみと一緒に犬たちにできること東海で最大の取り組みを「静岡のワンコたちも救う」苦労も超えるオープンに向けて ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    目次春雷と愛犬音響トレーニング雷の轟音をやり過ごす方法雨宿りの思い出ずぶ濡れでなぜ悪い犬と暮らせば勇気だって湧いてくる 春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠 […]
  • 卒業4000頭目!「ごーちゃん」卒業!

    2023年10月29日、ピースワンコでは記念すべき卒業4000頭目のワンコ「ごーちゃん」が、岡山譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました! 2023年3月14日に保護された「ごーちゃん」は、当時、推定1歳くらいの野 […]
  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。