2023年10月20日

保護犬の引き取りは難しい?条件や費用について徹底解説!

「保護犬の引き取りは難しいのでは?」「自分にも保護犬の引き取りができるのだろうか」と疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
たしかに、ペットショップで犬を購入するときと比較すると、保護犬の引き取りは厳しく感じるかもしれません。

本記事では、保護犬の引き取りが必要な理由の他に、引き取りの方法や必要なものも解説します。
また、引き取り以外で保護犬を支援できる方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬の引き取りが必要な理由

里親様とワンコ

保護犬とは、さまざまな事情で動物愛護センターや動物保護団体などに引き取られた犬のことです。
環境省の調査によると、令和3年度には約2万4000頭の犬が引き取られ、そのうち約2700頭の犬が殺処分されたという報告があります(注1)。

全国の犬・猫の引取り数の推移
(出典:全国の犬・猫の引取り数の推移|環境省

またこちらの表を見ると、全国の犬・猫の引取り数の推移は年々減少傾向で推移していますが、現在でもまだ救えない命があることがわかります。
この現状を変えるには保護犬の引き取りが重要であり、殺処分の対象を減らすことにもつながります。

保護犬には「犬が飼える状況ではなくなった」「犬の病気や高齢化で面倒をみきれない」など、人間の身勝手な理由で捨てられ悲しい思いをしたワンコも多くいます。
犬に限らずペットを飼う際は、最後まで責任をもって飼育することが求められるでしょう。

日本の犬の殺処分の現状や対策を知りたい方は、こちらをご覧ください。
日本の犬の殺処分の現状とは?殺処分ゼロを目指す対策など解説

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬の引き取りができる3つの方法

仲良くお散歩中のスタッフとワンコ

保護犬の引き取り方法には、以下の3つが挙げられます。

  • 保健所での引き取り
  • 譲渡会に参加する
  • 里親募集サイトでの引き取り

保護犬には辛い経験をしている犬が多く、新しい飼い主のもとで幸せに過ごせることが絶対条件です。
そのため引き取りたいという意志があっても、各自治体や団体が設定した条件をクリアできなければ引き取ることはできません。

保健所での引き取り

保健所は各市区町村にある公的機関で、動物愛護センターは各都道府県の保健所が管理する動物保護施設のことをいいます。
保護や何らかの理由で飼うことができず持ち込まれた犬や猫を、一定の期間保護するための施設です。

比較的成犬が多いため、自分のライフスタイルにあった飼いやすい犬を探しやすいでしょう。
引き取りの流れや条件などは各自治体によって異なるため、あらかじめご確認ください。

保健所からの引き取りについて知りたい方は、こちらをご覧ください。
保健所から犬を引き取りする場合に必要なこととは? 条件や方法を紹介

譲渡会に参加する

譲渡会は、各都道府県から許可をもらい活動している動物保護団体が開催しています。
実際に会場で保護犬と触れ合えたり譲渡前に講習が設けられていたりと、初めて犬を飼う人でも相性の良い子を見つけやすいといえるでしょう。

譲渡会の予約の有無は開催している団体によって異なるため、事前に確認が必要です。

里親募集サイトでの引き取り

NPO法人やボランティア団体など、さまざまな団体が里親募集を行っています。
保護犬を飼育している団体と直接連絡が取れ、犬の性格や注意点を詳しく確認できます。

しかし、なかには悪質な団体が紛れていることがあり、想定外の高額な費用を請求されるトラブルが起こる場合もあるため、団体を選ぶ際には注意が必要です。

現在ピースワンコ・ジャパンで、里親になってくれる方を待っている保護犬をご紹介します(2023年9月時点)。

保護犬のリルカーラちゃん
リルカーラ
1歳3ヶ月で、散歩とおやつとご飯が大好きな女の子です!

保護犬のイッキくん
イッキ
5歳9ヶ月で、人に興味はあるが少しシャイな男の子です!

里親に興味がある方は、こちらをご覧ください。
保護犬の里親募集サイト

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬の引き取り条件・費用・必要なもの

里親募集中のワンコとトレーナースタッフ

保護犬の引き取りをする際は、以下のことが求められます。

  • 引き取りの条件
  • 引き取りの費用
  • 保護犬を引き取る際に必要なもの

保護犬の引き取りはお金を払えばワンコを迎えることができるわけではなく、上記のようにさまざまな条件があります。
大変に思われるかもしれませんが、本来は保護犬だけでなくどんな犬も責任を持って引き取られるべきであり、これはそもそも保護犬が生まれるような状況を作らないことにも繋がります。

条件の詳細を解説しますので、ワンコが幸せに過ごせるようにしっかり把握して引き取りを検討しましょう。

引き取りの条件

引き取りには、 さまざまな条件が設けられています。
なかには条件が厳しいと感じる方もいるかもしれませんが、つらい経験をしてきている保護犬に二度と同じ思いをさせないためには必要なことです。

求められる条件には、以下のことが挙げられます。

  • 年齢、家族構成、子供の有無
  • 職業、収入、住所、転居の有無
  • 散歩の可否、犬が留守番する時間など
  • 飼育方法は屋内か屋外か
  • ペット可の住居か
  • 飼育するにあたって脱走対策ができる環境か
  • 不妊去勢手術の義務
  • マイクロチップ装着の義務

条件の内容は団体によって異なりますが、どこの団体も根底には「安心できる里親に引き渡したい」という気持ちがあるといえるでしょう。

引き取りの費用

引き取りの費用は、引き取り先によって金額が異なります。
保健所からの保護犬の引き取りは無料だと思っている方もいるかもしれませんが、引き取りには一部費用がかかります。

  • 保健所:無料~1万円
  • 保護団体:2万円~5万円程度

保健所の譲渡料が安いのは、必要なのが登録料などの事務手数料だけのことが多いためです。
一方、保護団体の譲渡料は、養育費や医療費の一部やマイクロチップ装着費、避妊去勢費用などに活用されています。

保護団体によって費用は異なり、相場以上の金額を提示されることもあるため、費用に納得できるかよく検討したうえで譲渡を決めることが必要です。

保護犬を引き取る際に必要なもの

保護犬を引き取る際に必要なものは、引き取り先によって異なります。
一般的に必要とされるものは、以下のとおりです。

  • 譲渡費用
  • 身分証明書
  • 印鑑
  • 筆記用具
  • 犬を連れて帰るためのキャリーバッグなど

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬の引き取りの手順

里親募集中のワンコ

保護犬の引き取りについて、以下の引き取り先ごとに手順をご紹介します。

  • 自治体から引き取る場合
  • 保護団体から引き取る場合

大まかな流れは共通している部分も多いですが、自治体は地域によって、保護団体は団体によって異なる点があります。
保護犬の引き取りを検討していて、いくつか候補がある場合には、それぞれの候補先の確認を忘れずに行ってください。

自治体から引き取る場合

自治体からの引き取りは地域によって異なりますが、一般的な流れは以下のとおりです。

  • 保健所で受付
  • 講習の受講
  • 譲渡申し込み
  • 譲渡決定

このほかにもトライアル期間や家庭訪問、飼育環境の確認などが行われることもあります。
一例として、東京都、大阪府、埼玉県の譲渡の流れをみてみましょう。

機関名 東京都動物愛護相談センター
譲渡の流れ 1:条件の確認
2:譲渡事前講習会
3:犬・猫とのお見合い/適正な飼い方の説明(譲渡講習会)
4:書面等による手続き
URL https://wannyan.metro.tokyo.lg.jp/center-kara/#p3

 

機関名 大阪府動物愛護管理センター(アニマル ハーモニー大阪)
譲渡の流れ 1:必要書類を提出
2:譲渡前調査の日程調整
3:自宅訪問
4:譲渡前講習会
5:マッチング
6:譲渡完了
URL https://www.pref.osaka.lg.jp/doaicenter/doaicenter/

 

機関名 埼玉県動物指導センター
譲渡の流れ 1:譲渡希望の申込み
2:来所にて犬の確認
3:マッチング
4:譲渡講習会
5:犬の譲渡
URL https://www.pref.saitama.lg.jp/b0716/doubutu-kaikata-seikennojyouto-1.html

保護団体から引き取る場合

保護団体から引き取る場合は、譲渡会と里親募集サイトで流れが異なります。
また保護団体によっても異なるため、事前に問い合わせをして確認するとよいでしょう。

引き取り方法 譲渡の流れ 備考
譲渡会 1:譲渡会を予約
2:譲渡会で受付
3:犬と触れ合う
4:講習を受講
5:譲渡申し込み
・予約制か事前にチェックする
・審査やトライアル期間などがある
里親募集サイト 1:サイトに登録
2:応募
3:保護団体とやり取り
4:譲渡申し込み
・まずは会員登録をする
・トライアル期間や家庭訪問がある場合も

 

保護犬の譲渡までの流れを知りたい方は、こちらをご覧ください。
譲渡までの流れ

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬の引き取りを考えるときの注意点

こちらを見つめるワンコ

保護犬の引き取りをしたいときは、まず以下のことをよく考えてから行動します。

  • 保護犬を飼育する環境が整えられるか
  • 保護犬を飼育できる経済力はあるか
  • 保護犬を飼育できるライフスタイルか

これは、保護犬に限らずペットを飼うときに検討すべき点ばかりです。
ペットを飼うと決めた以上は、最後まで責任を持って面倒をみることが求められますので、まずは現実的に犬を飼える状況なのかをよく考えることが必要です。 

保護犬を飼育する環境が整えられるか

1つ目の注意点は、保護犬を飼育する環境が整えられるかです。
例えば「飼育するための十分な広さがあるか」「脱走を防ぐ工夫ができるか」など、飼育することを想定して環境を確認してみましょう。

明らかに飼育できる環境でない場合、条件をクリアすることができず、引き取れません。

また、犬を飼うことに家族は賛成しているのかも重要です。
万が一自分で面倒がみられない状況に陥ったときに、対応できる人がいるかどうか探しておくことも大切なことといえます。

保護犬を飼育できる経済力はあるか

2つ目の注意点は、保護犬を飼育できる経済力があるかです。
犬を飼育するには引き取り費用だけではなく、食費や医療費、トリミング代など、継続してかかる費用のことも考えなければなりません。

一般社団法人ペットフード協会の「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」によると、食費や医療費など犬に関する月の支出平均額は1万3904円という結果がでています(注2)。

犬の種類や年齢によっても異なりますが、犬に関する支出で年に12万円以上はかかる計算です。
初期費用はもちろん、現在の生活費にプラスして犬の飼育費用も支払えるのかをよく考えてみましょう。

保護犬を飼育できるライフスタイルか

3つ目の注意点は、保護犬を飼育できるライフスタイルかどうかです。
家にいる時間が十分に取れない場合、食事や散歩、コミュニケーションなど、適切な犬の世話ができません。

また、子犬のようにしつけが必要だったり、こまめに世話をしなければいけなかったりと、予想以上に手がかかる場合、自分のライフスタイルに合わない可能性もあります。
新しい家族の一員として迎えるためには、自分のライフスタイルのことも考慮して慎重に検討することが求められます。

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬を引き取った後は

里親さんとお散歩中のワンコ

保護犬は譲渡前にしつけが行われている犬もいますが、環境の変化で不安な気持ちになり、今までできていたことがうまくいかないこともあるかもしれません。
初めは飼い主も飼育に不安を感じることもあるかもしれませんが、まずは焦らずに少しずつ慣らしていくことを心がけましょう。

引き取り後に相談ができるサポート体制が整っている保護団体もあります。
悩まず、気軽に相談してみることをおすすめします。

家に少しずつ慣らしていく

保護犬は虐待や育児放棄などトラウマを抱えていることも多いため、焦らず少しずつ慣らしていくことが大切です。
初めての場所に緊張していることも多いので、まずは様子を見ながら徐々に家の中を探検させてあげます。

犬はどんなところなのかを把握するために、いろいろな匂いを嗅ぎながら歩き回ります。
犬が新しい環境に慣れてきたら、少しずつしつけを始めていきましょう。

保護犬のしつけは難しい?

保護犬のしつけが難しいかどうかは、保護された経緯や、しつけの度合いで変わります。

保護犬のなかには虐待や飼育放棄、多頭飼育崩壊など保護された理由が明確な子と理由がわからない子がいます。
そのため、しつけができている子とできていない子がいるのです。

しかし、保護犬の性格やポイントを押さえていれば、しつけも特別難しいことではありません。

性格 内容
心を閉ざしている 過去のトラウマから、人間や環境に慣れにくい
落ち着きがない 臆病で少しの音や動作に過敏になっている
警戒心が強い 警戒心や恐怖心からよく吠えてしまう

 

人間や環境に警戒心があるうちは、何事も焦りは禁物です。
ポイントは犬のペースで人間や環境に慣れるよう、根気よく付き合い、環境を整えてあげることが大切といえるでしょう。

保護犬のしつけを知りたい方は、こちらをご覧ください。
保護犬のしつけは難しい?保護犬のしつけ方と注意点など紹介

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

引き取り以外で保護犬を支援する方法

ドッグランで遊ぶワンコ

ピースワンコ・ジャパンでは引き取り以外にも、保護犬を支援する方法があります。

  • ワンだふるサポーター
  • ワンだふるファミリー

どちらも月額制で寄付を行い、保護犬の生活を支援するシステムです。

また、ピースワンコ・ジャパンを運営するピースウィンズ・ジャパンは「認定NPO法人」であるため、寄付は税制優遇の対象になります。
1年間で寄付した金額のうち2000円を超える部分について、最大で40%が税額から控除されます。

控除額は所得やお住まいの地域によって異なるため、詳しくは税務署や自治体にお問い合わせください。

ワンだふるサポーター

ワンだふるサポーターとは、1日約30円(月1000円)からの寄付で犬たちの命を守れるシステムです。

いただいた寄付は、里親が見つかるまでの飼育費や施設の運営費、災害救助犬の育成、啓発活動などに活用されます。
寄付金額によって、主に以下のことがサポートできます。

寄付金額 寄付でできること
1000円 犬1頭のフィラリア予防薬1年分
3000円 保護犬の血液検査1回分、犬1頭の避妊手術
1万円 1回分の狂犬病予防注射と混合ワクチン
1万5000円 3頭分のドッグフード約1ヶ月分

 

現在、5万人以上の方がワンだふるサポーターになり支援しています。

ワンだふるサポーターに興味がある方は、こちらをご覧ください。
ワンだふるサポーター特設ページ

ワンだふるファミリー

ワンだふるファミリーとは、高齢や病気、障害などの理由で家族に恵まれない犬を遠方から支援できるシステムです。

ワンダふるファミリーでは月々3000円を一口とし、それを「1パウ」と呼びます。
犬1頭が1ヶ月暮らすためには最低10パウが必要であり、一人で10パウ、または何人かのファミリーと一緒に少しずつ支援することも可能です。

ワンだふるファミリーのシステム

ワンだふるファミリー
流れ 1:家族になりたい犬を選ぶ
2:申し込みフォーム記入・お支払い手続き
3:ファミリー証明書が届く
4:ブログや手紙で犬の日常を知り、時には交流する
特典 ・支援する犬のファミリー証明書(写真立て付き)がもらえる
・支援する犬から手紙が届く
・ブログで支援する犬の日常が見れる
・支援する犬に会える(犬の健康状態に応じて、神石高原町の犬舎にて)

 

ワンだふるファミリーに興味がある方は、こちらをご覧ください。
ワンだふるファミリーとは

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬の引き取りは慎重に行おう

スタッフとワンコ

これ以上保護犬や殺処分を増やさないためにも、保護犬の引き取りは慎重に行うことが求められます。
保護犬は自治体や動物保護団体から、さまざまな方法で引き取りができます。

過去につらい経験をしている保護犬だからこその厳しい条件はありますが、最後まで責任を持って飼育するためには重要なことです。
引き取り先に関係なく、事前に飼育にかかる費用や環境など、本当に保護犬を迎えられる状況なのか確認することが大切といえるでしょう。

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    目次スイートホームちゃことはな犬のいない散歩なんてコキア色のちゃこはなのお迎え愛すべきギャップ「なんなんだ?」といえる愛 スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。 2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家 […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    目次ひとりからみんなで犬のぬいぐるみと一緒に犬たちにできること東海で最大の取り組みを「静岡のワンコたちも救う」苦労も超えるオープンに向けて ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    目次春雷と愛犬音響トレーニング雷の轟音をやり過ごす方法雨宿りの思い出ずぶ濡れでなぜ悪い犬と暮らせば勇気だって湧いてくる 春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠 […]
  • 卒業4000頭目!「ごーちゃん」卒業!

    2023年10月29日、ピースワンコでは記念すべき卒業4000頭目のワンコ「ごーちゃん」が、岡山譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました! 2023年3月14日に保護された「ごーちゃん」は、当時、推定1歳くらいの野 […]
  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。