【ワンだふるLIFE】繊細でビビりの「たらお」がつかんだ幸せ

ピースワンコから卒業していったワンコは、現在4600頭以上にのぼります。卒業犬はどの子もみな、保護された当時の不安そうな表情から、穏やかで幸せそうな表情に変わり、まるで別人のようです。2023年11月に世田谷譲渡センターから卒業した「たらお」も、そんな幸せを手に入れたワンコの一頭です。

家族と一緒に幸せに暮らしている「たらお」と里親さまのエピソードをご紹介します。

●「たらお」くん
・推定誕生日 :2022/1/23
・保護された日:2022/08/23
・卒業した日 :2023/11/19
・卒業した譲渡センター:世田谷譲渡センター @pwj_setagaya

\ワンコを幸せにするために、2分でできること/
ワンだふるサポーター申込フォームへのボタン画像です

家族に迎えようと思ったきっかけ

「次に犬を飼うとしたら保護犬を飼いたいね」と家族で話していました。でもその時は、16歳の先住犬チワワと暮らしていたため、まだまだ先の話だと思いながら、ピースワンコ・ジャパンさんや他団体さんのホームページで沢山の家族募集中のワンコを眺める日々でした。

暫くたったあるとき、家から近いところで譲渡会をしていることを知り、更にはかわいいと思ってホームページを見ていた「たらお」が参加するとのことで、家族で見に行こう!と出かけました。そうしたら、初めて会った「たらお」が可愛くて、家族全員ビビビときてしまいました。先住犬との相性さえ大丈夫なら2頭で暮らせるのじゃない?と家族で話し合い、面会を申し込みました。

お迎えして大変だったこと

保護犬を飼った経験が無いため、繊細でビビりの「たらお」との距離の取り方の加減がわからず戸惑いました。

お迎えした当初は、なかなかウンチをしない、おやつを手から食べない等ちょっとしたことでもピースワンコスタッフの方に相談してばかりでした。

スタッフのみなさんは、心配事や困った事があるとすぐに相談に乗って下さり、それがとても心強く、そのお陰で私たち家族は不安な気持ちにならずにこれまで「たらお」と暮らしてこれたと思います。
譲渡後も温かくフォローして下さるので、本当に有り難かったです。

お迎えして良かったこと

「たらお」はいつも可愛い笑顔!家族みんなの心を癒してくれ、家族みんなの運動不足も解消してくれました。一緒にいるとこちらも笑顔になってしまいます。

「たらお」が家族になってから、以前よりもっと家族の笑顔が増えました。
本当に可愛く、かけがえの無い家族の一員です。

これから保護犬を迎えようと思っている方へ

保護犬を迎えることはわからないことばかりで不安に思われるかもしれません。
ピースワンコ・ジャパンのスタッフの方々は、譲渡後もしっかりフォローして下さるので、不安なことや困ったことがあっても相談しながらきっとワンコとより良い関係を築いていかれると思います。

もし保護犬に興味がある方がいらしたら、ピースワンコ・ジャパンさんのワンコたちを見に行かれることをおススメします。

世田谷譲渡センター スタッフからのメッセージ

センター時代の「たらお」は年齢の若さゆえに、初めましての時は緊張するタイプのワンコでした。里親さんが会いに来てくださった時も積極的に近づくことができない「たらお」でしたが、「そのままでいいんだよ」「ゆっくり仲良くなれたらいいね」と仰ってくださり、優しく包んでくださるご家族の雰囲気を感じて、本当に嬉しく、心強く思ったことを今でも鮮明に覚えています。

卒業後の近況報告でお送りいただく写真を見ていると、「たらお」の表情がどんどん優しくなっていて、ご家族の皆さまに愛情たっぷり注いでいただいているのがよくわかります。写真を拝見するたびに、スタッフみんなでほっこりしています。これからもご家族にたくさん甘えて楽しく幸せに過ごせます様に!(世田谷譲渡センター スタッフ一同)

※ピースワンコは、皆さまからのご寄付だけで活動しています。一頭一頭に寄り添ったお世話ができるのも、皆さまのご支援のお陰です。ワンコの命を守る活動を続けていくために、ご支援をよろしくお願いいたします。

殺処分ゼロの未来へ、一歩ずつ。一頭でも多くの命を幸せにするために、1日30円~のご負担で応援できるサポーター申込を、よろしくお願いします。

\ワンコを幸せにするために、2分でできること/
ワンだふるサポーター申込フォームへのボタン画像です

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。