犬の外耳炎の原因・症状・治療法は?気になるアレルギーとの関連性についても解説【獣医師監修】

犬の耳のトラブルで最も多いのは外耳炎です。梅雨時など、周りの湿度が高い時期には外耳炎で受診する犬も多くなりますが、体質的に繰り返しやすい犬もいてそのような場合はおうちでのケアも重要です。この記事では、外耳炎の原因や症状、治療法、おうちでのケア方法を解説します。

外耳炎は耳のトラブルのなかで一番多い

耳をかく犬

犬の外耳炎(がいじえん)は、何らかの原因で外耳道に炎症が起きている病気です。外耳の構造は、外から見える部分を耳介(じかい)、耳の入り口から鼓膜までの通路を外耳道(がいじどう:垂直耳道と水平耳道)と言います。犬の外耳道は、途中でL字型に折れ曲がっているため、外から鼓膜を肉眼で見ることはできません。

犬の外耳のイラスト

レトリバーやミニチュア・ダックスフンドなど垂れ耳の犬種は、通気性が悪いので外耳炎を起こしやすいといわれていますが、立ち耳の犬種でも外耳炎になることはあります。外耳炎を起こしやすい年齢や性別の傾向は特にありませんが、外耳炎になりやすい犬は何度も繰り返す傾向にあります。

犬の外耳炎の原因

外耳炎の原因として、以下のものが考えられています。

  • アレルギーやアトピー体質である
  • 細菌感染
  • マラセチアなどの真菌(しんきん:カビ)
  • ダニ(ミミヒゼンダニなど)
  • 散歩中に耳に入った植物の種や実などの異物

最近の研究では、外耳炎の根本にはアレルギーがあると考えられています。

アレルギー体質と外耳炎

アレルギーとは、食物、花粉、ノミ、ダニ、ハウスダストなどの特定の原因に対して、犬の体の中の免疫が過剰に反応して、かゆみや赤み、嘔吐や下痢などの症状を起こすことをいいます。

特に食物アレルギーでは、顔や耳にかゆみが出やすいため、耳をかいているうちに外耳道を傷つけてしまい、そこから外耳炎を発症するケースが多くみられます。

また、アレルギー体質の犬は、皮膚のバリア機能が弱いことも多く、細菌感染から外耳炎を起こしてしまうこともあります。このようなアレルギー体質が根本にある場合は、一旦、外耳炎の治療をして症状が収まったとしても繰り返し発症してしまうケースが多いようです。

アレルギーについては、犬の状態や経過で判断したり、血液検査でアレルギー反応の強さや何に対するアレルギーかを調べる方法があるので、病院で獣医師と相談して確認してみるとよいでしょう。

犬の外耳炎の症状

犬の外耳炎の症状

外耳炎の主な症状を挙げてみましょう。

  • 耳をよくかいている
  • 耳が赤く腫れる
  • 耳から変なニオイがする
  • 耳あかが付いている
  • 首や耳を振ったり、頭を傾けている

耳から酸っぱいニオイがする

犬の耳は、普段はニオイがしません。マラセチアという真菌は、普段から健康な皮膚や耳の中にもいますが、体の中のバリア機能が弱るなどのきっかけで増殖すると外耳炎を起こします。マラセチアが増殖すると、耳から酸っぱいニオイがします。

耳あかがべったり付着する

犬の体質にもよりますが、耳あかは健康な犬ではほとんどないか、白や黄色のものが少量付いているといった程度ですが、マラセチア性の外耳炎や細菌性外耳炎になると、茶色や黒い耳あかが増加し、外耳道にベッタリと付きます。

犬の外耳炎の治療法

外耳炎を疑う犬が来院すると、病院で耳の洗浄をおこない、まずは抗生物質、アレルギー薬、駆虫薬など、数種類の薬が混ざっている、どの原因でも効くような合剤で治療することが一般的で、その後、症状に応じて内服薬や点耳薬などが処方されます。

何度も症状を繰り返したり、治療の反応が悪いときには細菌培養など精密検査を行い、原因を明らかにして、適切な薬を処方します。

外耳炎の治療が遅れたりして症状が悪化し鼓膜が破れてしまうと、中耳炎や内耳炎に移行してしまうこともあるので、耳の症状があったら早めに動物病院を受診し、治療を受けましょう。

ご自宅でできる治療とケア

病院での診療後は、自宅で治療を続けることになります。ここでは、点耳薬の使い方や、耳あかの取り方を解説します。

点耳薬の差し方

点耳薬に慣れないうちは、犬を動かないように押さえる人と薬を差す人の2人でおこないましょう。まず、薬が冷たいと差したときに犬がびっくりしてしまうことがあるので、点耳薬をしばらく握っておくか、自分のポケットの中に入れて温めます。

次に犬をお座りさせ、耳介を広げます。犬の外耳道はL字に曲がっているため、鼓膜まで確認するのは難しいですが、できるだけ奥深くまで見られるようにしましょう。

犬の斜め後ろの位置から耳介の付け根あたりに添わせるように薬を垂らします。このとき、犬がびっくりして首を振ると薬が飛んでいってしまうので、首を振らないように押さえておきましょう。耳の付け根あたりを優しくマッサージして、外耳道に薬を広げたら終了です。

耳あかの取り方

耳あかの付着が多く、病院から洗浄液を処方されたら、コットンかティッシュに適量を含ませ、耳介を軽く引っ張って外耳道を広げ、耳あかをふやかしながら優しく取り除いていきます。綿棒は、犬が暴れたときに耳や鼓膜を傷つけてしまう可能性があるのでおすすめできません。

外耳炎からの「耳血腫」に注意

耳の血管が破れ、耳介の皮膚の内側に血液が溜まって耳がパンパンに腫れてしまう病気を「耳血腫(じけっしゅ)」といいます。外耳炎は、頭を振ったり、耳をかいたり床に擦り付けたりという物理的な刺激から耳血腫の原因となることが多いです。

耳血腫になると、血液が少ないときは吸収されるのを待ちますが、量が多いときは血液を注射器で吸い取ったあと、薬を注入します。耳介がパンパンに腫れているようなときは手術をすることもあります。

外耳炎の予防につながる耳のケア

耳のなかをガーゼでふく

外耳炎を予防するには、耳を清潔に保つことが大切です。ここでは、普段の生活のなかでご自宅でできる耳のケアについてみていきましょう。

健康な状態を知る

まずは、健康なときの耳の状態を知っておきましょう。

  • 耳はどれくらいの温かさか
  • 耳介の厚さや硬さなどの状態
  • 耳あかはどれくらい付いているか
  • 耳のニオイがあるか
  • 耳の中にどれくらい毛が生えているか

犬とのスキンシップのなかで、時々チェックしてください。耳介を折ったり、強く触ったりすると内部で血管が破れて耳血腫になることもあるので、やさしく触りましょう。

耳の洗浄は2週間~1カ月に1回程度

耳あかは、自然と外に向かって排出されていくので、通常、特にケアはいりません。

ただし、耳のニオイが気になったりしてケアをしてあげたいときは、ホームセンターや動物病院で売っている洗浄液を使います。液面が外から見えるくらいの量を耳に入れて軽く耳をもみ、犬に頭を振ってもらいます。

洗浄液は乾燥しやすい素材でつくられているので、自然乾燥しても大丈夫ですが、気になる方はガーゼで耳の中をやさしく拭ってあげましょう。水道水を耳に入れるのはやめましょう。

耳の洗浄をする場合は、2週間〜1ヶ月に1回行えば十分です。

犬の耳毛のお手入れ

犬の耳の中には、私たちの鼻毛と同じく異物を中に入れないために耳毛が生えています。量は犬によってそれぞれですが、ミニチュア・シュナウザーやトイプードルのような犬種では比較的密な毛が生えています。

耳毛を完全に抜いてしまうことは、本来の耳毛の目的が果たせなくなるのでよくありません。しかし、外耳炎を繰り返していて、耳の中がいつも湿っぽい、耳あかが耳毛について取りにくい、ニオイがこもってしまうなどの困り事があるときは、獣医師やトリマーに相談し、カットしてもらうとよいでしょう。

自宅で毛抜きで抜いたり、ハサミで切ってあげるのは、お互いにけがをする危険もありおすすめできません。

まとめ

犬の外耳炎について、原因や症状、治療法、普段の耳のケアの方法を解説しました。

外耳炎は、細菌や真菌、ダニの感染、異物で発生しますが、最近の研究では、根本にはアレルギー体質があると考えられています。耳をかく、耳が赤くなる、耳からニオイがする、耳あかが増えるといった症状がみられる場合は、動物病院を受診することをおすすめします。

犬の耳は自浄作用があり、必要以上にお手入れをする必要はありませんが、外耳炎はよく起こる病気なので、ニオイや耳あかは時々チェックしてあげましょう。

【執筆・監修】
獣医師:安家 望美
大学卒業後、公務員の獣医師として家畜防疫関連の機関に入職。家畜の健康管理や伝染病の検査などの業務に従事。育児に専念するため退職し、現在はライターとしてペットや育児に関する記事を執筆中。

\ワンコを幸せにするために、2分でできること/
ふるさとチョイスページへのボタン画像です

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。