ワンだふるファミリーからの近況報告:2025年6月7日(土曜日)

シワンより☆彡「お散歩スマイル」

お父さん、お母さん、こんにちは、シワンです。もうすぐ梅雨の季節になりますね! 神石高原町がある地方も、そろそろかな? とスタッフさんがお話しています。皆さんのお住いの場所はどうですか? 梅雨の時期は曇りや雨でお散歩もやだなぁと思うかもしれませんが、僕からしたらお散歩チャンスが多くて嬉しい時期なんです! 僕はシャイなので初対面の方とのお散歩はちょっと緊張してしょげ気味ですが、慣れたスタッフさんとはいつもとっても楽しくお散歩しているんですよ。そんな楽しいお散歩中のニコニコ笑顔をスタッフさんが「かわいい!」と褒めてくれるので、また嬉しくなっちゃいます!

家族の皆さん、ハヌルです。実はちょっと前にお部屋が変わったのです。(もちろん、相棒のクッションも一緒にお引越しなのです(笑)💛 前のお部屋は落ち着いてて好きだったけど、新しいお部屋はまた違った雰囲気で少し不安だったのです。そして新しいお部屋には…新しいルームメイトの『ちび』くんがいたのです!私の事をいつも「だいじょうぶ?」って気にかけてくれる優しいボーイなのです。ドキドキしていたけど、ちびくんのおかげですぐに慣れたのです! クッションに寝ている私をみて、このクッションいいな〜って顔で見ていたので今度貸してあげようと思うのです! またお話し聞いてね!

はじめまして! おいらきゅーたってんだ。おいらに父ちゃん母ちゃんができたって聞いて、これからワクワクする事が増えると思うとうれしーんだ! 家族になってくれて、あ、ありがとうございますだ! き、緊張してんな、おいら! いつもよりソワソワしちゃうぜ! おいら最近、オレンジ犬舎ってとこに引越してきたんだ! こっちのスタッフさんも、おいらの事気に入ってくれてよー。みんなに可愛がってもらってるから毎日楽しく過ごせてるんだぜ。へへン! これからも仲良くしてくれよな!

パパ! ママ! こんにちは! ソーンだよ!! あたしのチャームポイントは、なんてったってこの大きなお耳! スタッフさんとすれ違う度に「かわいいでしょ?」って自慢したくなっちゃうの。今日はなんだかうれしくて、自然とにこっとしちゃったの。その瞬間をパシャッて撮られて、ちょっと照れちゃったけど、でも…うれしい!! 耳もお顔もばっちり写ってて、あたし的には大満足! いつもニコニコだけど、こんなに笑顔なのはレアかも…😝? 次はどんなポーズしようかな~? パパ、ママはどんなポーズがみたい?

やぁファミリーのみんな! ケンゾーだぜ✨ この頃は蒸し暑かったり涼しかったり大変だよな〜! おらのいる神石高原町っていう場所は、山の中だから天気がコロコロ変わっちゃうんだ。だからおらみたいな老犬達をスタッフさんは心配してたくさん気を遣いながら優しくお世話してくれるんだ😀 そうだ! 5月はおらの誕生日だったんだ💛 お祝いしてくれたみんなありがとう!! これからも大好きなご飯をいっぱい食べてまだまだ長生きするぞ~❗❗ 今年の抱負はまだ考え中だから、みんなも一緒に考えてくれたら嬉しいな! これからもおらの応援よろしくな!!

家族の皆さん! お元気ですか? 今回も、とびっきりのニュースがあるんだ! なんとね…僕と同じ部屋に新しい同居人が来たんだよ! 同室の子はハヌルちゃんだよ。みんなも知っているよね。ハヌルちゃんと同室になると知った時に「若い子と一緒か…ついていけるかなぁ」って心配だったけど、ハヌルちゃんは僕よりインドアで僕のペースに合わせてくれるから、とっても楽なんだ。ハヌルちゃんは「巨大食道症」っていう持病があるから、ご飯を食べた後はソファに座っておかないといけないんだ。でもね、ハヌルちゃんはとっても優しいから、そのソファに僕も乗っていいよ! って言ってくれるから僕もついつい甘えて乗ってみたよ。初めて乗ってみたけど、ふかふかでとっても快適だったよ‼ハヌルちゃんと一緒にいる生活に慣れたらいいな♪ また、報告するね!

みなさん、こんにちは! 今日も絶好調トッポです。だんだん暖かくなってきましたね。神石高原の風は最高に気持ちいいですよ。でもまだ朝は寒いくらいの日もあります。お父さん、お母さんの住む町にはどんな風が吹くのかなぁ〜。いつか行ってみたいな〜。ところで、お母さんからまたおいらの大好物のおやつが届いたんです! それでおいら気づいてしまったことが! お母さんからもらったおやつをスタッフさんがホイッと投げてくれたときのおいらのお口の大きさったら!! 誰にも負けないおいらの自慢のお口です。一度にたくさんのおやつが食べられますよ😀

みなさん、こんにちは! 暖かくなってきてポカポカ陽気ですね☀ ドッグランに出してもらう時は毎日嬉しすぎて吠えてしまうの(笑)。それをスタッフさんに見られて、私のお世話してるスタッフさんみんなにバレてしまったわ! ご飯とおやつも大好きで、毎日のご飯の時目をキラキラさせて待ちきれなくて足をじたばたさせてしまうの😙 食欲もあって、スタッフさんからペレさんは長生きするねって言われたよ! 私足を舐めすぎてしまう癖があって、皮膚を獣医師の先生に診察してもらってたんだけど、お薬頑張って飲んで5月の終わりくらいに無事治ったよ✨ おやつは歳のことも考えて時々ご褒美でスタッフさんがくれるんだ~♪ スタッフさん優しいでしょ~! 私は元気いっぱいに過ごしてるわ♪ いつも応援してくれてるおかげよ! ありがとう! プレゼントも届いたのよ。いつも素敵なプレゼントをありがとうございます。大切に使わせて頂きます。

ファミリーの皆さん、お元気ですか? センゴクじゃ🎵 わしは変わらず元気に過ごしておるよ! …と言いたいところじゃが少し食欲が落ちてしまって体重がかなり減ってしまったんじゃ! スタッフさんがご飯に色々トッピングしてくれたり缶詰を混ぜて美味しくしてくれたりと、試行錯誤を重ねてくれているんじゃが、どうにも午前中は食欲があんまり湧かないんじゃ! 午後のご飯は何故か一瞬で完食できるんじゃ! だから午後に少し多めにご飯をもらっている時もあるんじゃよ! 食欲が落ちてしまった以外は変わらず元気に過ごしておるよ! じゃが、お散歩の時につけてるサンバイザーがお気に入りのが壊れてしまったのはちょっと落ち込んでおるんじゃ😂 そういえばわし、雑誌に載るそうじゃ! わしの獣医師の先生が話しておって写真も撮って貰ったんじゃ📷 雑誌のタイトルは忘れてしまったが、良かったら皆さん本屋さんで探して見てほしいんじゃ!

テツじゃ! 暖かい日も増えてきたが、みんな元気にしておるかい? 最近のワシは絶賛、換毛期で毛が生え変わり中じゃ! スタッフさんがブラッシングしてくれたりするが、とってもとっても抜けていきおるわい。ここで豆知識じゃ! 犬の被毛には2種類のタイプがあるんじゃ。一つの毛穴から一本の長くて太い主毛と細い複数の副毛が生えておる「ダブルコート」と主毛がメインの「シングルコート」。換毛期があるのは「ダブルコート」のタイプだけなんじゃ。冬毛が抜けたということはもうすぐ夏がくるのぅ。海へ行こうよ🎵

みんな! こんちわ! オレはズーマーだぜ! 6月といえば梅雨の時期☂ 雨が降ると気分も下がってしまうけど、オレは気にせずパワフルに過ごすぜ! だけど散歩に長い時間行けなくなるから悲しいんだよなぁ、、。この前、散歩中にたんぽぽが綿毛になっていたからフーってして飛ばしたんだぜ! ブワって飛んでいったから楽しくなっちゃったぜ✿ だけど春も終わりを告げられたみたいで少し寂しくなっちゃうな、、。これからは暑くなる季節、熱中症には気をつけて走り回るぜ!!

ファミリーのみなさん、こんにちは。元気にお過ごしでしょうか。パギマです。少し前まで換毛期でいっぱい毛が抜けました! おら達は季節の変わり目に毛が沢山抜けて新しい毛が生えかわります。それを見た30代後半のスタッフさんが、抜ける毛があってうらやましいと言ってました(笑)。おら達ワンコを家で飼っている家族さんは換毛期のとき掃除が大変ですよね!?

こんにちは! きいちです! 6月…僕、6月って少し暗い気持ちになるんです…。だって梅雨のせいで雨がいっぱい降ってくるから…。大好きなお散歩に出ても歩きにくいし、びしゃびしゃになって汚れちゃうし、それにお散歩の時間も少し短くなっちゃうから楽しいが半分になっちゃうです…。部屋にいることも多くなって少しつまらないです…。けどね! つまんないなぁ〜ってしてたら、スタッフさんがいつもより少し多くおやつをくれたりするんです❗ いつもとは違うおやつをくれることもあるんです❗❗ お散歩が短くなるのは残念だけど、雨が少なくなるまではおやつ食べながら部屋でゆっくり過ごすです。

ファミリーの皆さん。こんにちは。茶太郎です! えっ!? もぅ6月!? 早いもので半年経ったとは驚いたなぁ。なんだか実感がないな。だってよ、いつも通りの日常を過ごしてるからさ、1年なんて早く感じているんよ。皆さんはどんな半年だったかな? 残りの半年をどう過ごすのかな? いつか教えてくれたら嬉しい! たくさんお話を楽しみに待ってるから、お話しようね! 僕も話したい事あるからさ(笑)。 

ファミリーのお父さん、お母さん、お元気ですか? 白ボンです! 6月に入ってからさらに暑くなってきたね! 雨の日も増えてきて、いよいよ梅雨入りらしいけど、ファミリーのみんなは雨の日をどう過ごしてますか? ぼくはいつも通りお散歩! …と言いたいところだけど、びしょびしょになってしまうから長い時間外に出られないんだ。だから部屋の中でお昼寝したりおやつを貰ったりしてのんびり過ごしているよ! この前スタッフさんがおやつを持ってきてくれたのが嬉しくて、ついついおねだりしちゃったところを撮られちゃったよ! みんなも体に気をつけて梅雨を楽しく過ごしてね! それじゃあ、またね! バイバイボーン!

ザオリクより☆彡「リハビリ」

家族のみんな、こんにちは! 元気にしてるか? オレはもちろん元気だぜ!! みんな聞いてくれ! とうとうリハビリとみんなの応援のおかげで、少しだけど走れるようになったんだぜ!! オレの勇ましい走り姿見てくれ、かっこいいだろ!! これも家族のみんながいつも応援してくれているからだな! いつも本当にありがとう!! オレもみんなの応援に応えることができて嬉しいぜ!!! これからどんどん暑くなってくると思うけど暑さに負けずにリハビリ頑張るぜ! また応援頼むぜ!!!

6月になって雨の日が増えてきたね。雨がふると土の臭いが上がってきて僕のお鼻も忙しくなるよ🐶 最近は濡れると体が冷えやすくなってきたから、あんまり無理はしないようにしているんだ。今月も無理せず、でも1日1日を大切に頑張って行くよ! お母さん、お父さん風邪を引かないようにね

ファミリーのみんな、元気? デースケだ〜い! 寒さも無くなって過ごしやすくなっただい♪ セミの声も聞こえてくる様になっただいね。今回は違う角度からわいを見てもらうと思って下からスタッフに撮ってもらっただい! わいのたぷたぷした口がいい感じに映ってて顔もイケメンだい!

家族のみんな! 暑くなってきたけど元気にしとるかのぉ〜。オイラにこの気温はまだまだへっちゃらじゃ! 水分もちゃんと取ってるからね! これから雨がよく降る季節になるけど体を濡らさないように気をつけないとじゃな〜。

とっちゃん、かっちゃん、おいら狗巻だすよ〜😀 最近お散歩日和でおいらにとってはとっても良い感じの気候だすよ! とっちゃん、かっちゃんのところはどうだすか❓️ そういえば、おいらに贈り物が届いたみたいでスタッフさんが慌てて持ってきてくれただす! なにやら美味しいものが入ってるみたいで…つい語尾を忘れてしまうだ…す😓 送ってくれたとっちゃん、かっちゃんありがとだす! ちなみにいつもおやつをスタッフさんが持ってるのはおいらが待てずに袋ごと食べちゃうし、おやつも指ごと食べちゃうからだす(笑)! ちゃんと美味しく頂いてるから安心するだすよ😀!」

こんにちは! お父さん、お母さん、はじめまして! わたしの名前はエリデス。ブログを始めることになったのよ。以前から皮膚が悪くて療養していたの。今は段々と良くなってきているわ。肌を守るために服を着てお外へ出かけるのよ。小さくてふわふわの毛が自慢な、ちょっぴり怖がりな女の子! これからわたしの日々を少しずつお知らせするよ。どうぞ応援よろしくね。

\遠方から家族になることで、ワンコを幸せにする/
ワンだふるファミリーWebサイトへのボタン画像です

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。