つながる命、広がる未来。官民連携で「殺処分ゼロ」へ!

Y20250526 1

ースワンコは全国の「殺処分ゼロ」実現のために、官民一体となって命を救う活動に取り組んでいます。2025年2月、倉敷市保健所の収容状況が限界まで来て、いよいよ猶予がないという連絡を受け、引き出しに向かいました。
倉敷市保健所は、職員の皆さんの意識が非常に高く、殺処分数の削減はもとより、譲渡促進にも力を注いでおられ、毎年多くの保護犬猫を新しい家族に繋げています。ただ施設のキャパシティと職員の数に限界があり、今回の連絡を受けて、収容期間が長く、一番譲渡の可能性がない難しい犬を一頭保護することになりました。

Y20250526 3

施設で「アポロ」と名付けられた推定8歳のワンコは、昨年の夏、住宅街で身動きができなくなっているところを保護されたそうです。倉敷市保健所で飼い主を探しましたが見つからず、状況からして故意に捨てられたと思われます。フィラリア陽性で投薬治療が始まっていましたが、呼吸がゼェゼェと荒くて苦しそうでした。

保健所に収容された当時、手が付けられないほど獰猛だった「アポロ」。施設のボランティアさんを咬んでしまったことがあり、犬舎の前には「さわらないで!危険!」と書かれた赤い紙が貼られていました。

Y20250526 2

「アポロ」に里親希望のお申し出を頂いたこともありましたが、嫌なことがあると歯が出てしまうため、譲渡に繋がらなかったそうです。けれど、職員さんが毎日「アポロ」のお世話を頑張ってくださったおかげで、装着時間はかかりますがハーネスを付けられるようになり、お散歩も出来るようになりました。

Y20250526 4

収容頭数がギリギリの厳しい状況であっても、一頭一頭と真剣に向き合ってくださっている倉敷市保健所の皆さんには、感謝しかありません。

Y20250526 5

どんな咬み犬も、必ず人に馴れて家族を見つけることが出来ます。全国の「殺処分ゼロ」を目指して、行政とピースワンコが連携して命のバトンをつないている活動の様子、ぜひ動画からご覧ください。

⇒ ピースワンコTV(9分28秒)

※ピースワンコは、皆さまからのご寄付だけで活動しています。一頭一頭に寄り添ったお世話ができるのも、皆さまのご支援のお陰です。ワンコの命を守る活動を続けていくために、ご支援をよろしくお願いいたします。

\ワンコを幸せにするために、2分でできること/
ワンだふるサポーター申込フォームへのボタン画像です

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。