2024年1月9日

保護犬を譲ってもらえない理由とは?飼育放棄を防ぐための厳しい譲渡条件

「保護犬を譲ってもらえない理由とは何か」「保護犬が譲渡される条件にはどのようなものがあるのか」と疑問を抱く方もいるのではないでしょうか。
保護犬の引き取りは、「保護犬を飼いたい」という強い気持ちだけでは譲ってもらえません。

ペットショップで購入するときよりも、厳しい条件が設定されているのです。
本記事では、保護犬を譲ってもらえない理由、譲ってもらうためにできる対策を解説します。

また、保護犬を譲ってもらえない人ができる支援の方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

 

\ 2分でお申込み完了 /

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬を譲ってもらえない理由とは

ぐったりした顔で横になる犬

まず保護犬とは、飼い主が分からない迷い犬、捨て犬、野良犬や野犬のことを意味します。
当初は飼い主がいた犬が迷子になったり、飼い主の都合により捨てられたりすることで野良犬になってしまう場合があるのです。

保護犬を譲ってもらえない理由を理解するために、以下のことを解説します。

  • 日本の保護犬の現状
  • 飼育放棄を防ぐために譲渡条件が厳しい

日本の保護犬の現状

環境省が令和3年度に発表した調査は、以下のとおりです(注1)。

  • 引き取られた犬 約2万4000頭
  • そのうち殺処分となった犬 約2700頭

全国の犬・猫の引取り数の推移の図
(出典:全国の犬・猫の引取り数の推移|環境省

引き取りも殺処分の数も減少傾向にありますが、まだ辛い思いをしている犬がいなくなったわけではありません。
【惨劇】なぜ過ちを繰り返すのか?強制収容され処分される犬たち

飼育放棄を防ぐために譲渡条件が厳しい

保護犬を譲ってもらえないのは、譲渡のために設けられた厳しい条件をクリアできていないからです。
この譲渡条件は、1度つらい経験を経ている保護犬に、再び悲しい思いをさせないために厳しく設定されています。

飼育放棄を防ぐためには、条件を厳しくする必要があるのです。

保護犬の引き取りについて詳しく知りたい方は、こちらをご参照ください。
保護犬の引き取りは難しい?条件や費用について徹底解説!

\ 2分でお申込み完了 /

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬を譲ってもらえない人

飼い主を見つめる犬

保護犬を譲ってもらえない理由は、主に以下が考えられます。

  • 家族構成に不安がある
  • 生活状況に不安がある
  • 飼育環境が整っていない

保護犬は、お金を払えば引き取れるわけではありません。
上記で解説したように、各自治体や保護団体によってさまざまな条件が設定されています。

保護犬を譲ってもらえない理由を解説しますので、参考にしてください。

家族構成に不安がある

家族構成に不安がある場合、譲ってもらえない可能性があります。
保護犬の飼育には、基本的に終生飼養できることが前提です。

具体的には、以下の3点がポイントとなります。

  • 本人の年齢
  • 家族構成(結婚の有無、子供の有無など)
  • 職業など

ライフスタイルによっては家にいる時間が十分に取れず、適切な犬の世話(食事や散歩、コミュニケーションなど)ができない可能性が考えられます。
そのため、本人はもちろん、本人に何かあった際に代わりに対応できる人がいるのかが重要になってくるのです。

生活状況に不安がある

生活状況に不安がある場合、譲ってもらえない可能性があります。
事実ペットショップで購入するよりも、保護犬は少ない金額で引き取れます。

しかし、犬の飼育には食費や医療費などの費用が必要であり、犬が生涯を終えるまで継続して支払わなければなりません。
そのため、金銭的な余裕がないと、飼育放棄されるかもしれないと判断されるのです。

一般社団法人ペットフード協会の「令和4年 全国犬猫飼育実態調査」によると、犬に関する月の支出平均額は1万3904円という結果がでています(注2)。
自分の生活費と犬の飼育費用を計算して、支払えるのかをよく考える必要があるでしょう。

飼育環境が整っていない

飼育環境が整っていない場合、譲ってもらえない可能性があります。
引き取るためには、以下の環境が求められます。

  • ペット可の住まい
  • 飼育するための十分な広さ
  • 脱走防止の対策が講じれる住まい
  • 先住犬など他の動物との相性など

このように、保護犬が安心して過ごせる生活環境か判断されているのです。
先住犬などがいる場合には、生活環境や先住犬の性格に合わせたタイプの犬を提案してもらえる場合もあります。

\ 2分でお申込み完了 /

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬を譲ってもらうためには

おもちゃをくわえている犬

保護犬を譲ってもらうためには、まず以下のことに注目しましょう。

  • 自分自身の年齢と相談する
  • 家族構成を考慮する
  • 金銭的な負担を考える
  • ライフスタイルを見直す

条件の詳細は団体によって異なりますが、基本的には安心して引き渡しができるかが重要視されています。
引き取りたい気持ちがある場合は、まず対策できることはないか考えてみましょう。

自分自身の年齢と相談する

自分自身の年齢と相談する必要があります。
自分が高齢になってきている場合には、自分の病気や体力の低下などで途中で面倒をみられなくなることがあるかもしれません。

その際、預け先の確保ができると審査に通る可能性があります。
決して、本人が高齢だからという理由だけで、里親になれないことはありません。

保護犬のなかには落ち着いた成犬もいるため、元気が良い子犬よりもゆったりと過ごすことができるでしょう。

保護犬を迎える方法に興味がある方は、こちらをご参照ください。
保護犬をペットにしたい!その方法とは? 受け入れ時の注意点を紹介

家族構成を考慮する

家族構成を考慮する必要があります。
自分自身が日中仕事で忙しく面倒がみられない場合でも、同居する家族が協力してくれるかで審査に通る可能性があります。

もし、現在育児や介護で犬の飼育まで手が回らない場合は、状況が落ち着くまで様子をみたほうがいいかもしれません。

金銭的な負担を考える

金銭的な負担を考える必要があります。
上記で解説したように、犬を飼育するためには以下のような継続した費用がかかります。

  • 食費(エサ・おやつ)
  • 消耗品(ペットシーツ・おむつ・リードなど)
  • 医療費など

現実的にどれだけの費用がかかるのかを想定し、自分の生活費と照らし合わせたうえで、継続して支払いができるかを考えましょう。

ライフスタイルを見直す

ライフスタイルを見直す必要があります。
仕事が忙しいと帰りが遅くなってしまったり、出張で家を空ける機会が多くなってしまったりと、十分な犬の世話ができません。

犬を飼いたくても時間の余裕がない場合は、働き方を考えてみるのも1つです。

\ 2分でお申込み完了 /

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬が譲渡されるときの流れ

毛づくろいしている犬

保護犬が譲渡されるときの流れを、以下の2つに分けてご紹介します。

  • 自治体から譲渡される場合
  • 保護団体から譲渡される場合

基本的な流れはどちらも似ていますが、自治体や保護団体によって異なる場合があります。
スムーズに進めるためには、あらかじめ確認しておくとよいかもしれません。

それぞれの流れについてみていきましょう。

自治体から譲渡される場合

自治体から譲渡される場合、一般的な流れは以下のとおりです。

  • 受付
  • 講習の受講
  • 申し込み
  • 譲渡決定

これ以外にも、トライアル期間が設けられたり、家庭訪問が行われたりもします。

保健所からの犬の引き取りに興味がある方は、こちらをご参照ください。
保健所から犬を引き取りする場合に必要なこととは? 条件や方法を紹介

保護団体から譲渡される場合

保護団体から譲渡される場合、以下のとおりです。

方法 流れ
譲渡会 1:予約
2:受付
3:犬との触れ合い
4:講習の受講
5:申し込み
里親募集 1:登録
2:応募
3:やり取り
4:申し込み

 

保護団体によっても異なりますが、トライアル期間が設けられたり、家庭訪問が行われたりする場合もあります。

ピースワンコ・ジャパンでも里親募集を行っていますので、興味がある方はこちらをご参照ください。
保護犬の引き取り

\ 2分でお申込み完了 /

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬を譲ってもらえない人ができること

ごろんとしている2匹の犬

動物保護団体の活動には、以下のように多くの費用がかかります。

運営費用のグラフ

そのため、動物保護団体が活動を継続するためには、寄付による支援が活動の大きな支えとなります。
保護犬を譲ってもらえない人にも、保護犬のためにできることとして、以下の方法をご紹介します。

  • 保護犬ボランティアに参加する
  • チャリティグッズを購入する
  • 寄付で保護犬を支援する

居住地に関係なく、誰にでもできる取り組みもありますので、興味のある方はぜひご検討ください。

保護犬ボランティアに参加する

保護犬のためにできることとして、保護犬ボランティアに参加する方法があります。
保護犬のボランティアとは、保護施設のさまざまな活動をサポートするものです。

多くの保護犬を引き取るためには、動物保護団体の活動が必要です。
しかし、活動には人手が必要であり、ボランティアの協力が求められます。

犬の世話だけが保護犬ボランティアではないため、自分にもできることはないかこちらの記事を参考に検討してはいかがでしょうか。
保護犬の支援活動がしたい人にできることは?ボランティア・ふるさと納税も

チャリティグッズを購入する

チャリティグッズを購入することで、保護犬を支援できます。
購入代金の一部が寄付され、保護犬活動全般に活用される仕組みです。

さまざまなチャリティグッズがあり、贈り物としても最適なものもありますので、ぜひ参考にしてください。

ドリップコーヒー&ワンコクッキーギフト
ドリップコーヒー5袋とクッキー2枚が入ったBOXギフトです。
販売価格は1450~1550円で、売上の一部(100円)が寄付されます。

コーヒーは自然農法で栽培された完熟豆のみで作られた、甘みと酸味のバランスが良いコーヒーです。

ドリップコーヒー&ワンコクッキーギフト
ドリップコーヒー&ワンコクッキーギフトピースワンコ支援

チャリティーグッズに興味がある方は、こちらをご参照ください。
保護犬を救うチャリティグッズ5選!ほかの支援方法も併せてご紹介

寄付で保護犬を支援する

寄付により、保護犬を支援できます。
ピースワンコ・ジャパンでは、以下の寄付を受け付けております。

種類 内容 URL
単発の寄付 自分のタイミングで自由に金額を決めて寄付。
以下の方法で、寄付が可能。
 ・クレジットカード
 ・郵便振込
 ・銀行振込
 ・Yahoo!ネット募金(Tポイントを使用)
 ・つながる募金(ソフトバンクの携帯電話料金とまとめて支払う)
https://wanko.peace-winds.org/support.html
ワンだふるサポーター 1日約30円(月1000円)からの寄付で保護犬たちの生活を支えるシステム。
寄付金額に応じて、ワクチンやドッグフードなどを支援。
https://peace-winds.org/wsupporter/
ワンだふるファミリー 月々3000円(一口)から、さまざまな理由(高齢・病気・障害など)で譲渡が難しい犬を遠方から支援するシステム。 https://peace-winds.org/wfamily/
物資の寄付 保護犬の飼育に必要な物品の購入による支援。 https://www.amazon.co.jp/hz/wishlist/ls/2JNGXE8GEZN6O?ref_=wl_share

 

\ 2分でお申込み完了 /

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

保護犬を譲ってもらえない人も支援はできる

こちらを見つめているワンコ

保護犬の引き取りには厳しい譲渡の条件が設定されているため、引き取りたい気持ちがあってもクリアできない人がいるのも現状です。
しかし、保護犬を譲ってもらえない人にも、保護犬のためにできることはあります。

ピースワンコ・ジャパンでは積極的に引き取りを行い、全ての犬が幸せに過ごすことを目標に日々活動に取り組んでいます。
里親募集や寄付に興味のある方は、ぜひご検討ください。

\ 2分でお申込み完了 /

ワンコを幸せにするために「ワンだふるサポーター」でご支援お願いします

いいなと思ったらシェア

おすすめ記事

  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    目次スイートホームちゃことはな犬のいない散歩なんてコキア色のちゃこはなのお迎え愛すべきギャップ「なんなんだ?」といえる愛 スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。 2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家 […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    目次ひとりからみんなで犬のぬいぐるみと一緒に犬たちにできること東海で最大の取り組みを「静岡のワンコたちも救う」苦労も超えるオープンに向けて ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    目次春雷と愛犬音響トレーニング雷の轟音をやり過ごす方法雨宿りの思い出ずぶ濡れでなぜ悪い犬と暮らせば勇気だって湧いてくる 春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠 […]
  • 卒業4000頭目!「ごーちゃん」卒業!

    2023年10月29日、ピースワンコでは記念すべき卒業4000頭目のワンコ「ごーちゃん」が、岡山譲渡センターから里親様の元へ卒業していきました! 2023年3月14日に保護された「ごーちゃん」は、当時、推定1歳くらいの野 […]
  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。