
愛犬との暮らし方
ワンコを迎え、幸せに暮らすために知っておいてほしい様々なお話
「愛犬との暮らし方」に関する記事一覧
-
彼らと暮らすことができている幸せを噛みしめながら。
2020年4月18日にピースワンコ・ジャパン広島譲渡センターを卒業していったアートロ、改めアポロくん。 2年前までは野犬として過ごしていましたが、今は家庭犬として過ごしています。 ●アポロに会ってすぐ分かり […] -
保護犬がやってきた! ~犬が人や環境に慣れるには?~
ピースワンコの保護犬は元野犬のコがほとんどで、保護されてから初めて人との暮らしが始まるので怖がり(ビビり)なコが多いです。個体差もありますが、私たちにとって当たり前の事が彼らには恐怖の対象となるため、ビビりなコが人や環境 […] -
ビビりってダメなの?
保護犬はシャイで怖がりでビビりな性格のコが多いので、そのコのペースに合わせて少しずつ距離を縮めながらお互いを理解し合い、信頼関係を築いていくことが大切だと前回のブログでお伝えしました。 ところで、シャイで怖がりなのは、良 […] -
「本当に馴れてくれるの?」と不安に感じたことが嘘のように
福山譲渡センターには、神石高原シェルターでお散歩トレーニングや人馴れトレーニングをしたワンコたちがやってきます。人に飼われていたような懐っこいワンコもいますが、ほとんどのワンコは元野犬です。馴れている人には自分から近寄っ […] -
「保護犬」がもっと身近な存在になるために
皆さんは「保護犬」にどのようなイメージをお持ちでしょうか?怖がり、シャイ、飼いづらい・・・もしかしてそんな不安をお持ちの方もいるかもしれません。今まで犬と暮らしたことがないけれど「保護犬」を迎えられるだろうか?雑種のコが […] -
保健所から犬を引き取りする場合に必要なこととは? 条件や方法を紹介
テレビ番組でも頻繁に取り上げられていることから「保護犬」への理解が一般にも広がってきています。 ペットショップでワンコを購入する以外の選択肢として、保護犬を保健所(動物愛護センター)や保護団体から引き取りする「譲渡」にも […] -
保護犬をペットにしたい!その方法とは? 受け入れ時の注意点を紹介
昨今、「保護犬」という言葉を耳にする機会が増え、里親としてペットにしたいと思っている人も増加しています。そもそも保護犬とはどのようなワンコなのでしょうか。ペットショップで購入することとの違いや、里親になるまでの手順にはど […] -
犬に対する効果的なワクチンとは?種類や値段、副作用などを徹底解説
愛犬には、いつまでも元気でいてほしいもの。 しかし共に時間を過ごす中で、愛犬の体調不良や病気に悩まされることもあります。 このような状態を予防するためにはワクチン接種が必要です。 ワクチンを適切な回数で接種すると、深刻な […] -
保護犬の引き取り条件は厳しい?センターが提示する譲渡条件を紹介
保護犬を引き取りたい時、まず気になるのは条件ではないでしょうか。 どの施設でも、保護犬の引き取り条件は、やや厳しく設定されています。 今回は保護犬引き取りの流れを説明するとともに、引き取り条件について詳しく解説します。 […] -
保護犬を飼うには?3つのメリットや具体的な譲渡方法を解説
「保護犬を飼うにはどうしたらいいの?」「保護犬を飼ってみたいけど不安」など保護犬を迎えたいけれど、飼い方や条件が分からない人は多いのではないでしょうか。 この記事では、保護犬を飼うメリットや保護犬を飼うための条件や方法、 […] -
保護犬は誰でも飼育可能? 受け入れるための条件や迎え方などを解説
犬を飼いたいと思ったとき、まずペットショップを思い浮かべる人が多いのではないでしょうか。ペットショップの犬だけでなく、新しい家族を待っている「保護犬」もたくさんいます。本記事では、保護犬を受け入れるための条件や迎え方、心 […] -
保護犬をもらうにはどんな方法がある?受け入れの注意点など紹介
犬を飼う方法と聞くと、ペットショップで子犬を買ってくるなどのイメージがありますが、保護犬をもらう方法もあります。ですが、里親になるにはどんな方法があるのか、里親制度がよくわからない人も多いのではないでしょうか。本記事では […] -
保護犬のしつけは難しい?保護犬のしつけ方と注意点など紹介
保護犬のしつけは難しいのではないか、迎え入れてもちゃんとしつけられるのか、不安に感じる人もいると思います。本記事では、保護犬のしつけはなぜ難しいと言われているのか、保護犬の性格やしつけ方法、しつけのときの注意点などを詳し […] -
犬のワクチンはなぜ必要なの?予防接種の種類から費用まで詳しく解説
毎日の散歩や外遊びで他の犬と触れ合う機会が多いワンコの場合、感染症のリスクが気になりますよね。犬は危険な感染症にかかりやすいため、狂犬病ワクチンが義務付けられていますが、感染症の予防として混合ワクチンの接種も推奨されてい […] -
犬の避妊手術とは? 理由やメリットとデメリットを紹介
犬の避妊去勢手術について ピースワンコ・ジャパンでは、2021年8月現在、避妊去勢手術に適さない(幼犬、病犬、老犬、障害犬)以外のほぼ全てのワンコの避妊去勢手術を済ませています。 また現在、ピースワンコに新たに引き出され […] -
犬の里親になるには?犬を里親として受け入れる方法や条件などを解説
犬を飼おうと思ったときに、里親として受け入れることを考える人もいるのではないでしょうか。 しかし、犬の里親になるにはどこに行けばいいのか、どうやって探せばいいのかわからなかったら、里親になるのをあきらめてしまうかもしれま […] -
【東京】犬の譲渡会とは?保護犬と出会うための役立つ情報
保護犬に注目したTV番組や動画などの影響もあり「譲渡会」という言葉をよく目にするようになりました。最近では譲渡会で出会った保護犬を飼っているという人も少なくありません。こちらの記事では、東京で行われる譲渡会について注目し […] -
殺処分される犬を引き取るには?引き取り手順を紹介
年々減少傾向にはあるものの、動物愛護センターや保健所で捕獲された後、殺処分される犬は後を絶ちません。 そんな殺処分される犬たちを1匹でも救いたいと、引き取りを考えている人もいるのではないでしょうか。 今回は、犬の殺処分に […] -
東京で犬の里親を募集しているところは?里親の心構えも解説
東京で犬の里親になるなら、保護犬を譲渡している施設・団体の利用がおすすめです。犬種などで探す場合には里親募集の掲示板を使う方法もあります。本記事では、東京で犬の里親を募集している施設・団体をご紹介。また、里親募集の掲示板 […] -
柴犬の里親になるには!? どんな犬種かもご紹介!
日本犬として私たちになじみ深い柴犬。一緒に暮らしてみたいと思っている方も多いのではないでしょうか。しかし、何の前情報もなく柴犬と家族になるのは少し不安ですよね。当記事では、柴犬と家族になるためには、どのようなことに気をつ […]
おすすめ記事
-
保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!
ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […] -
終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー
預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […] -
【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター
ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […] -
保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」
スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […] -
手のひらと肉球をつなぐもの
春雷と愛犬 春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]