main visual main visual

JOURNALいま、あなたに届けたい犬やスタッフの物語

最新記事

  • 【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(10月10日)

    本日10月10日も、広島県内の動物愛護センターから行き場のないワンコたちを助け出しました。 野犬、捨て犬、老犬、大病を患う犬、大怪我を負う犬、障害を持つ犬。 猶予期限もないワンコたちです。 どの子も、心身ともに疲れ果てて […]
  • ワンコたちからの近況報告:2023年10月09日月曜日

    ファミリーのみんな、お待たせ。ホタルだぞ❗ 10月になったけどみんな元気かな❓ 急に涼しくなって、朝晩なんか寒いくらい。みんなの住んでいるところはどうかな❓ 日本一高いお山では、 […]
  • 震える犬たち

    食べられちゃうよ 歩道の真ん中で座り込んで泣きじゃくる3歳くらいの男の子。 かたわらにはお母さんと思わしき若い女性。 ぼくは犬をを連れていたから、泣いているその子の視界にあんまり入らないようにしようと(怖がると悪いもんね […]
  • ワンコたちからの近況報告:2023年10月01日日曜日

    ファミリーのみんな、こんにちは❗ 白ボンです❗ 今年の十五夜は9月29日だそうで、月が一番きれいに見える夜なんだって。素敵だね✨ ウサギさん見えるかな❓ そしてこの […]
  • 保護犬との生活を楽しむ ~元野犬のアザレアとランクルの物語~

        ピースワンコが保護しているワンコのほとんどは、野山の中で生きてきた「元野犬」です。人と暮らしたことがないので警戒心が強く、怖がりで慎重な子が多いです。どの子も優しい家族に迎えてもらって幸せな犬 […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(9月27日)

    本日9月26日も、広島県内の動物愛護センターから行き場のないワンコ達を助け出しました。 歯がまったくないお爺ちゃんチワワがいました。 野犬や捨て犬、老犬、大病を患う犬、大怪我を負う犬、障害を持つワンコもいました。 どの子 […]
  • 怖がりだった野犬の子犬「ウェナッチ」卒業!

    2022年10月末、衰弱している状態でピースワンコに保護された野犬の子犬「ウェナッチ」。とてもとても怖がりで、最初は触ることも出来ず、人が近づくだけで逃げてしまうので、人馴れトレーニングやお散歩トレーニングも大変でした。 […]
  • ワンコたちからの近況報告:2023年09月23日土曜日

    ファミリーのみなさん、こんにちは。モン吉やで~。9月20日から「動物愛護週間」ってのが始まったんやで~! そう、人間のみんなにオイラたち動物のことを考えて、大切に思ってもらうっちゅう一週間やで~。日本全国でイベントいろい […]
  • ピースワンコ 2023年秋!イチオシのふるさと納税返礼品特集

    ​2023年ピースワンコのふるさと納税返礼品は、神石高原の秋の恵みの返礼品、美味しい地場産品が揃っています。 実りの秋です。標高700Mの自然豊かな神石高原のふるさと納税返礼品は、作り手一人一人の思いが込められた品ばかり […]
  • ワンコたちからの近況報告:2023年09月18日月曜日

    ファミリーのみんな、こんにちは。ちびだよ。もう9月も半分過ぎたのに、まだまだ暑い日が続いているね。でも僕たちのいる神石高原町は朝晩なかなか涼しくなってきたよ。季節の変わり目は体調を崩しやすいからファミリーのみんなも気を付 […]
  • 動物保護のための寄付とは?信用できる寄付先の見分け方も紹介

    「動物保護の寄付が必要とされている理由は?」 「信用できない寄付先を避けるには」と、 疑問を抱く方もいるかもしれません。 新しい飼い主探しや施設の運営・管理など、動物保護団体の活動内容を知ることで寄付の重要性に気付けるで […]
  • ふるさと納税で動物愛護活動に寄付できる!おすすめの使い道も紹介

    「ふるさと納税で動物愛護がしたい」「おすすめの自治体はあるのか」など、ふるさと納税を活用した動物愛護に興味のある方もいるでしょう。 ふるさと納税は、自分が応援したい活動を支援しながら税金の控除が受けられ、自治体によっては […]
  • 信用できる動物愛護団体に寄付するためには?危ない団体の見分け方も紹介

    「信用できる動物愛護団体はどこか」「保護活動には興味があるけど方法を知らない」という方も多くいるのではないでしょうか。 事実、善意を逆手にとって悪用する詐欺団体も存在します。 動物への支援を悪用してはいけません。 寄付金 […]
  • 寄付をいただくということ

    活動のため、不可欠なもの      行き場のない犬たちを全頭保護し、ケアとトレーニングを施して、家族を見つける。 その活動を積み重ね、他の団体や個人と連携し、日本全体での殺処分ゼロを達成する。 ピースワンコ・ジャパンの活 […]
  • ワンコたちからの近況報告:2023年09月11日月曜日

    家族のみんな、元気か❓ トラだぜ❗ 台風が立て続けにやって来て、オラびっくりしてるぞ。みんなの地域は大丈夫か❓ 今週は神石高原でスタッフたちの会議があったみたいだぞ。オラたちの新 […]
  • 犬を「買う」から「迎える」社会へ

    2023年8月、広島県の動物愛護センターが移転しました。明るく清潔な部屋に管理された空調。施設内に「ドリームボックス(殺処分機)」はありません。11年前、全国で殺処分数ワースト1だった広島県の殺処分問題は、次のステージへ […]
  • ワンコたちからの近況報告:2023年09月02日土曜日

    家族のみんな、元気か❓ オイラ星だよ❗ 9月になって秋らしくなってきた気がするよ❗ 秋の虫も鳴き始めたしね。お父ちゃん、お母ちゃんが住んでる所はどうかな❓ 何だか、 […]
  • 「可愛い者たち」子犬と老犬についての考察

    子犬と目が合って 前からやってくるあの白い犬、どうやらまだ子犬のようだ。 ころころと丸っこい生きものは、愛嬌をあちこちに振りまきながら、世界中に興味があるような素振りで歩いてくる。 なんとなく目が合って、この人はぼくが好 […]
  • ラグアス成長期~怖がりだったけど経験を重ねながら卒業!~

    生後4ヶ月半くらいの野犬の子犬の「ラグアス」は、2023年3月28日にピースワンコの神石高原シェルターへやってきました。検疫犬舎で約1ヶ月ほど過ごした後、5月9日に岡山譲渡センターへ。人馴れトレーニングをしながら里親様と […]

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。