最新記事
-
ワンだふるファミリーからの近況報告:2024年12月28日(土曜日)
星より☆彡「オイラの近況」 家族の皆さん、星だよ☆︎ オイラ最近立つのが難しくなってきたんだ…。だからスタッフさんに支えてもらってお散歩に行ったり、お部屋ではオイラが頭を打たないように専用のお部屋を作ってもらったんだ! […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(12月24日)
12月24日も広島県内の行政施設から、たくさんの行き場がないワンコたちを助け出しました。動物愛護センターの職員さんも頑張ってくださいましたが、行き場が見つかりませでした。 震えながら身を寄せ合って固まっている、野犬の兄弟 […] -
ちのけいやく
その感情を含めて、犬の気持ちがわかる「能力」。 ピースワンコジャパンで働くことになった夏子は、小さいころに野良犬に噛まれたことで、その力を宿すことになりました。 いえ、そう「決めた」のです。 心温まるような、フィクション […] -
ワンだふるファミリーからの近況報告:2024年12月22日(日曜日)
からあげより☆彡「かっこいい僕」 父さん母さん! 元気かなー? からあげだよ!! 毎回ドッグランでたくさん遊んで、お散歩へ行くんだー♬ 夏は池ドッグランで水にいる虫を捕まえるのがマイブームだったんだけど、、、。もういなく […] -
【ワンだふるLIFE】繊細でビビりの「たらお」がつかんだ幸せ
ピースワンコから卒業していったワンコは、現在4600頭以上にのぼります。卒業犬はどの子もみな、保護された当時の不安そうな表情から、穏やかで幸せそうな表情に変わり、まるで別人のようです。2023年11月に世田谷譲渡センター […] -
犬のクッシング症候群とは?自宅管理での投薬やごはんの注意点を解説【獣医師監修】
クッシング症候群は、内分泌系疾患(ホルモンに関連した病気)の中で発生する割合が高い病気です。中高齢の犬に多く、原因が下垂体にあるか副腎にあるかで、治療法は異なります。 クッシング症候群の治療はいくつかの選択肢がありますが […] -
緊急保護!喜怒哀楽がない「豆大福」
10月28日、猶予期限ぎりぎりで殺処分寸前の1頭のワンコを、倉敷市保健所から緊急保護しました。 倉敷市保健所は、職員の皆さんの意識が非常に高く、殺処分数の削減はもとより、譲渡促進にも力を注いでおられ、毎年多くの保護犬猫を […] -
愛犬のかゆみは食べ物が原因?犬の食物アレルギーの原因や症状、対策を解説【獣医師監修】
愛犬がかゆがる……もしかしてアレルギーかも?と思ったことはありませんか。食物アレルギーは普段食べているごはんなどの影響で、皮膚がかゆくなってしまう病気です。普段何気なく与えている食事が、実は愛犬にとってアレルギー源になっ […] -
ワンだふるファミリーからの近況報告:2024年12月15日(日曜日)
ぴぴまるより☆彡「メリークリスマス」 やっほ〜ぴぴまるだよ! ママ、パパ、12月といえばメリークリスマスだね! 俺の元にもサンタさんやってきてくれるかな!? でも25日まで待てきれないから、今のうちからスタッフさんに沢山 […] -
ワンだふるファミリーからの近況報告:2024年12月8日(日曜日)
シワンより☆彡「寒さ対策」 お父さん、お母さんこんにちは! シワンです。すっかり冬の気配が濃厚になりましたね。神石高原町は雪の予感がしています。僕たちは毛がもこもこしてきて冬支度をしていますが、ヒトは全身に毛がないので大 […] -
ワンだふるファミリーからの近況報告:2024年12月5日(木曜日)
ジャノビーより☆彡「スタッフ見習いジャノビー」 パパ、ママ、こんにちは! ジャノビーです。いかがお過ごしですか? 今月は私の真剣なまなざしをご覧あれ! 私はドッグランで走り回るのが大好きなんだけれど実はただ遊んでいるだけ […] -
【保護活動】動物愛護センターからの引き出し(11月26日)
11月26日も広島県内の行政施設から、行き場がないワンコたちを助け出しました。 野犬の子や、飼い主から捨てられた老犬や子犬、病気や怪我をしている子。どの子も不安そうで、悲しそうな表情をしていました。 左脇に大きな腫瘤があ […] -
犬が中毒を起こす食べ物とは?危険な食材と誤食の対処方法を解説【獣医師監修】
愛犬が誤って人のご飯を食べてしまったことはありませんか?人の食べ物には、時に中毒を起こす危険なものがたくさんあります。この記事では、中毒を起こす危険な食べ物の紹介から、万が一中毒が起きてしまったときの対処法や中毒の予防法 […] -
ピースワンコで働くということ 4
犬たちのことば もの言わぬ、とされる犬たち。 その気持ちが分かるように、彼らが願いや恐れを言葉で伝えてくれたら…… 犬と暮らす人なら、きっと一度はそう考えたことがあるのではないだろうか。 実は犬たちは、ささやかな変化や仕 […] -
ワンだふるファミリーからの近況報告:2024年11月30日(土曜日)
ちびより☆彡「秋を感じるもの」 お父さん、お母さん、こんにちは。ちびです。今年も残りわずかですね。皆さん、寒いですが風邪はひいてませんか? 僕は秋がとっても好きなのですが今年は短く感じました…。ですが散歩途中にスタッフさ […] -
子どもと犬の、幸福な関係。あるいはメリークリスマス
家庭という小さな宇宙に宿る自然 犬は、家の中で暮らしながらも「外」の世界を持ち込む存在だ。 散歩から帰るたびに、風の匂いや草の種をまとってやってくる犬は、家庭に自然の断片を運んでくる。 外で拾った小さな枯葉や、鼻に残る土 […] -
犬の糖尿病の原因・症状・治療法、日常生活における注意点を解説【獣医師監修】
犬の糖尿病は、ホルモンの異常が原因で血糖値が高い状態が続き、様々な症状を引き起こす病気です。生涯にわたって食事や薬での体調管理が必要なことから、正しく犬の状況と治療内容を理解しておくことが必要です。 この記事では、犬の糖 […] -
【ワンだふるLIFE】はじまりは突然。運命の家族に迎えられた「イチ朗」
ピースワンコから卒業していったワンコは、現在4600頭以上にのぼります。卒業犬はどの子もみな、保護された当時の不安そうな表情から、穏やかで幸せそうな表情に変わり、まるで別人のようです。2017年3月に湘南譲渡センターから […] -
ワンだふるファミリーからの近況報告:2024年11月28日(木曜日)
テディーより☆彡「紅葉」 お父ちゃん、お母ちゃん! こんにちは! テディーだぜ
最近やっと神石の木の葉も色付いてきて綺麗だ!! 風も強いからすぐに落ち葉になるんだけどな😅 […]
-
犬の外耳炎の原因・症状・治療法は?気になるアレルギーとの関連性についても解説【獣医師監修】
犬の耳のトラブルで最も多いのは外耳炎です。梅雨時など、周りの湿度が高い時期には外耳炎で受診する犬も多くなりますが、体質的に繰り返しやすい犬もいてそのような場合はおうちでのケアも重要です。この記事では、外耳炎の原因や症状、 […]
おすすめ記事
-
保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!
ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […] -
終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー
預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […] -
【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター
ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […] -
保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」
スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […] -
手のひらと肉球をつなぐもの
春雷と愛犬 春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]