main visual main visual

JOURNALいま、あなたに届けたい犬やスタッフの物語

注目の記事

  • 犬は話さない

    それを『会話』と呼ぶかはわからない 犬は話さない。人間じゃないから。 そんなふうに誰かから言われたことがあるのだけど、細かいことは忘れてしまった。あれは、どんなシチュエーションで、どんな文脈で話したことだっただろう。 ぼ […]
  • 「わたしが保護犬と暮らす、5つの理由」 譲渡マネージャー 上谷祐実さん

    世界に一頭の子 約679万頭と推定される、日本国内の犬の飼育頭数(2024年一般社団法人ペットフード協会調査)。 国内に存在する犬の頭数は、野犬や飼育放棄された犬たちも加わり、さらに大きな数になる。 忘れないでおきたいの […]
  • 大人と犬の、読書感想文

    『犬から見た世界 その目で耳で鼻で感じていること』 犬という動物を理解するために さて、犬は人間の最も身近な動物の一つだが、ぼくらは本当に犬のことを理解しているのだろうか。 そんなことを思いながら、本棚に手を延ばしてみる […]
  • 犬の予防接種って必要?狂犬病ワクチンと混合ワクチンの違いから接種時期、方法、値段まで詳しく解説【獣医師監修】

    もうすぐ春。犬にとって春は、ワクチンをはじめとした大事な病気の予防シーズンです。この記事では、初めて犬を飼う方や、「犬の予防接種や混合ワクチンは必要?」と感じている飼い主さんへ、ワクチンの種類から接種時期や方法、費用まで詳しく解説します。しっかりした知識を持って予防接種を行い、安心できる毎日を過ごしましょう。

  • 同じ志を抱く人 2 小野真弓さん

    「みんな人間と同じように生きてる」 ピースワンコとの出会い 2000年代にCM出演でブレイクし、芸能界で20年以上活躍を続けているタレントの小野真弓さん。 気さくな笑顔が素敵な彼女は、トリマーの猪野わかなさんと共に令和6 […]
  • 殺処分ゼロの哲学

    ドリームボックス 「1日に約7頭、年間2400頭以上の罪のない犬が処分されています」(2022年度/環境省)この日本では、いまだに驚くべき数の犬たちが殺処分されている。ぼくは愛護センターの端にある、「ドリームボックス」と […]

最新記事

おすすめ記事

  • 保護犬を家族に迎える文化を。官民一体で「殺処分ゼロ」へ!

    ピースワンコは広島県の要請のもと、往復4時間かけて定期的に動物愛護センターへ通い、殺処分対象の犬たちを引き出しています。愛護センターは飼育放棄犬や野犬で溢れかえっており、私たちは怖がりな野犬や咬傷犬など、愛護センターでの […]
  • 終(つい)の住処になるー終生預かりボランティア制度ー

    預かるという選択 ピースワンコに在籍する、約2500頭の保護犬。 その中には、シニアや持病のあるワンコも含まれている。 人に慣れ、体調管理をしてもらいながら、穏やかに暮らす犬たち。 そういった子たちは、人が好きなワンコで […]
  • 【遺贈寄付】故人の想いが込められた浜松譲渡センター

    ひとりからみんなで イギリスの音楽家のジョン・レノンは 「ひとりで見る夢はただの夢、みんなで見る夢は現実になる」という言葉を残した。 今回は、まさに彼の名言を体現したような話を綴りたい。 ピースワンコ・ジャパンは、全国で […]
  • 保護犬を迎えて 片桐家の「ちゃこ」と「はな」

    スイートホーム 芸人、俳優、造形作家と、多彩に活躍する片桐仁さん。2頭の保護犬と共に暮らす愛犬家としての一面も、そんな片桐さんのもう一つの顔だ。保護犬を我が家に迎えること。自分たちが、その子にとっての帰る場所になること。 […]
  • 手のひらと肉球をつなぐもの

    春雷と愛犬   春雷、という言葉がある。 春の到来を伝える雷ともいわれ、 雷鳴に驚き、冬眠していた地中の虫たちが目ざめるという理由で「虫出しの雷」という呼び名もあるそうだ。 なにかがはじまるような雰囲気で、嫌い […]

Supportご支援の方法

「里親になるのは難しい...」 という方にも、様々なご支援をいただいており、
「殺処分ゼロ」を実現するためにはあなたのご支援が必要です。
寄付、ふるさと納税を使ったご支援、ボランティア、物品寄贈など、あなたにあった方法でご検討ください。